江戸時代の溜池で蛍舞う自然散策。
番太池の特徴
番太池には江戸時代の歴史感じる場所があり、古くから親しまれてきました。
夏には幻想的な蛍が見られ、自然を満喫できると評判です。
周辺には自転車道が通り、犬の散歩やハイキングに最適なスポットです。
ここから一級水系荒川まで繋がります。
武蔵村山市の北側、多摩湖に近い場所にあります。中藤地区会館横から民家に入っていった突き当たりです。池は濁っていますが、夏には蛍も飛ぶらしいので水は綺麗なのでしょうか…('_'?)近くを自転車道が走っているのでサイクリングで通りかかる人も多いです。🚲️
番太池は上と下の2つの池からなり、江戸時代には「御嶽の溜井」と呼ばれていました。以前は、赤坂池とともに入りの田んぼと中藤田んぼの灌漑用水池として使われていました。初夏には蛍が見れます武蔵村山歴史散策コース 東コースの一つです。
空堀川を経て多摩川へ流れる水源🎵
自然が残る貴重な池です。亀が沢山、日光浴をしてたり、食用蛙の親分がでんと座ってます。夏は蛍が飛んでいます。
池よりもその反対側が写真の通り紫色の花できれいでした。花に詳しくないですが、藤の花?(4月下旬)
亀がたくさんいます。ほたるやフクロウもいます。大変癒されます。
犬の散歩とハイキングが一度にできる穴場かもしれなぃ!緑の中気持ちよく汗がかけました。
ここは、江戸時代の絵図にも溜池と書かれています。ここの下流は、昔は田んぼだったとのこと。今は、住宅地になってます。少し東側には、赤坂池という別の溜池もあります。今は、武蔵村山市の管理になっている様で看板が立ってます。南側の側溝で地元の方がホタルを育てています。大事に見守りましょう。
| 名前 |
番太池 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-565-1111 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
http://www.city.musashimurayama.lg.jp/shisetus/history/1001950.html |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
奈良橋川の上流減と思われる池、すぐ東側を野山北公園自転車道が通る。