時の流れを感じる防塁跡。
元寇防塁(脇地区)の特徴
防塁跡から当時の歴史を感じられる場所です。
季節を感じながらピクニックに最適な原っぱです。
周辺の景観が歴史的意義を損なっていると感じました。
昔の人はキチンと考えていたのですね。素晴らしいことです。危機感のない首相に爪の赤羽橋でも煎じて飲ませれば?
遊具もなーんにもない公園(原っぱ?)になってました。
今では風雨のため一部しか残っていませんが防衛のために当時は大変な労力を費やした事を感じます。
原っぱですが角度が入った面影に防御の雰囲気を感じます^_^
コロナ対策(メンタルヘルス)の為、訪問参拝しました。
こんな所にも防塁が。
蒙古襲来にあたって,文永・弘安の両役とも,たまたま暴風雨によって,敵船が退却した。この時期は,神国思想が急速に広まっていたので,この国難を除いたのは,伊勢の神による神風のおかげだと考えるようになり,後世に強く影響した。
得体の知れない敵から国を守る防塁も、時が過ぎれば長閑な原っぱに変わり、人々の生活圏に埋もれていく…まさにそんな時の流れを感じる場所です。
特に何があるというわけでもない空間です。別に歴史を感じられる特別な何かがあるというわけでもなく……。
| 名前 |
元寇防塁(脇地区) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
092-711-4666 |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石碑があるだけの公園でした。