穀物神を祀る歴史の社。
香具波志神社の特徴
1000年以上の歴史を持つ由緒ある神社で、訪れる価値があります。
直径2m以上の迫力ある楠の切株が、境内の威厳を引き立てています。
上田秋成のお墓が近くにあり、文学史を感じる特別な場所です。
大きな樹木が 威厳を 一段と 上げていました。参道 スナック(^^)‼️、阪神高速 加島の 入り口🚪に 割りと近くでした。大きな保育園❓も 経営しているのかしら正面は 広いなぁ‼️
由緒ある神社です。普通の日は、誰も居ませんが、祭りとか夜店とかある日は、割とにぎやかです。初詣での時なんかは、行列が出来ます。
たまたま夜通りかかって、少し戻ってしまった。なんか神秘的な...GOD‼️って感じwぜひ、昼じゃなく夜ライトアップされたのを見てお参りしてほしいです^_^現場からは以上です🫡
直径2m以上の楠の切株に目を奪われました。1000年以上続く由緒のある神社ですが、人が行き交い敷地内の保育園からは子供の笑い声が聞こえてくる、地域に根付いた素敵な神社でした。
加島の中小企業が建ち並ぶ地域に鎮座する1000年を超える古社です。阪神淡路の震災で被害を受けましたが 地元企業他 多くの人の寄進により小綺麗な社です。
2022年春モスリン橋交番を通りすこし走ったところの香具波志神社に行ってきました。5つの神様が祀られているそうです。とても静かな神社で気持ちが洗われるようでした。
早朝にお参りに行きました。紅梅白梅が美しかったです。雨月物語の作者 上田秋成が参詣した神社であります。
旧社格は村社、主祭神は倉稲魂神、保食神、天照皇大神、稚産霊神、植山姫神、住吉大神、八幡大神、鳥居は阪神大震災の時崩壊し平成8年に再建された、創建は959年秋稲荷大神で有る食稲魂神、保食神を奉斎したのを創祀とする(香具波志)の名は孝徳天皇のが有馬温泉へ行幸の途中当地を通った際(かこはしや此花いもみせぬかもやこの先)と詠まれた御製に由来している。
この地域では歴史ある神社雨月物語の作者の家の跡地が今も残っており初詣には列で並ぶ。
名前 |
香具波志神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6301-6501 |
住所 |
|
HP |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai5shibu/yodogawa-ku/05018kaguhashijinja.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

こじんまりとした神社で、元旦の夜でも混雑してませんでした。正月でも売り場にいるのはおばあさんおひとりで回るくらいで、正月以外に果たしてお札やお守りは買えるのでしょうか?もしかして正月限定のレアなのでは?と思いました。