喜多院の山門で眺める四季。
喜多院 山門の特徴
川越市最古の建造物、喜多院の山門は美しい見晴らしを誇ります。
厄除けのご利益があると評判の喜多院、重要文化財としても知られています。
天海大僧正によって建立された、寛永9年の歴史を持つ山門です。
喜多院の山門です。4本の柱の上に屋根が乗る四脚門(しきゃくもん)の形式で、屋根は切妻造り、本瓦葺。喜多院では現存する最古の建物でもあり、国指定重要文化財となっています。
川越市内最古の建造物。特に飾らない感じがまた趣ある景色。
喜多院山門\u003dとても権威が有ります山門からの喜多院の見晴らしもとても素晴らしいですネ2024年の四季を楽しみたいです♪
喜多院 山門国指定重要文化財(建造物)国の重要文化財に指定されている山門。天海が寛永9年(1632/江戸時代)に建立したものです。装飾は少なくシンプルな印象をうけますが、重厚で堂々とした門構えです。門ゆえに素通りする方も多いですが、山門下でちょっと顔を上げてみてください。冠木(横木)の上に龍と虎、裏には唐獅子の彫刻を見ることができます。構造は、四脚門、切妻造、本瓦葺。もともとは後奈良天皇による「星野山」の勅額が揚げられていました。現在は棟札とともに堂内の陳列ケースに保管されています。(カワゴエールHPより)
天海大僧正により建立。江戸初期より現存。
立派威厳がある。
なだらかな階段を数歩上がると山門 (四脚門)、川越大火を免れ喜多院最古の建造物建立 安政九年 (1632年)部分修理 昭和30年 (1955年)
喜多院山門。山門は四脚門形式、屋根は切妻造。
厄除けに行ってきました。
名前 |
喜多院 山門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-222-0859 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

元日にお参りしました。駐車場に入るのに1時間ほどかかりましたが、中に入ると混雑はしているものの歩きにくいほどではなく参拝も10分並べばできるほどでした。出店もたくさんあり美味しかったです。おみくじの列がとても長く断念しました。