川越の中院で出会う、満開しだれ桜。
中院の特徴
約1200年前に建てられた歴史ある天台宗の古刹です。
春の枝垂れ桜や秋の紅葉が美しい名所として知られています。
手入れの行き届いた庭があり、静かな雰囲気で心が安らぎます。
仙波東照宮の近くにある天台宗のお寺。境内は綺麗に整備され、落ち着いた雰囲気。境内よりも墓地のほうが敷地が広く、墓地の方に力を入れている感じ。寺務所には「故あって御朱印の書き込みはしていません」と書いてあったが、書き置きでも良いと思ってダメ元でお願いしたら、快く手書きの御朱印を頂くことが出来た。
今から約1200年前の830年に建てられた古刹。枝垂桜で知られますが、紅葉も桜に負けず美しい。11月末に訪れたのですが、色付きも見事で見ごろでした。
散策がてら初めて行ったけど、紅葉は一部色づいてる状態で全体的にはまだちょっと早かったかな?!でもお庭が京都っぽくて素敵だった!来年こそ見頃狙ってリベンジしたい!ただトイレが狭くて入りづらくて不便だった!無料で見れるのがいいね!
歴代住職の墓地の横に桐の大木があります。5〜6月頃に行くと、大量の実が足元に広がっています。それを見ていると(運が良ければ?)上から実が落ちてきて直撃します。
天台宗のお寺。平安時代、淳和天皇の勅許で円仁(慈覚大師)が建立。当時は「無量寿寺院」と呼ばれる。無量寿寺院には中院だけでなく、北院(喜多院)と南院もあるが、現在、中院と北院のみが人で栄える。移転や焼失・再建を繰り返し今に至る。島崎藤村の義母の墓がある。茶道の師匠だった。現在でも茶室にて茶会が開かれる。しだれ桜や紅葉が美しい。落ち着いた色の赤門が特徴的。
あまり広くないですが、住宅街の中に落ち着いた空間といった感じで心が安らぎます。島崎藤村由来の場所です。桜が綺麗です。3/15ほぼ満開で見頃です。夜はライトアップしています。21時頃まで。
中院はとても静かで人は殆どいません。厳かな気分になれ、境内の庭木はお手入れが行き届いています🍀春には枝垂れ桜🌸が立派に咲き誇ります。ちなみに現在は、御朱印はおこなっていないとの事でした。2023年2月28日、久しぶりに訪れました。書き置きですが、御朱印を頂けました(500円)。2023年3月17日、今が枝垂れ桜が見頃です👍
川越市内の桜の名所でドラマのロケ地としても有名です、枝垂れ桜の素晴らしさを楽しみに毎年来てます喜多院からはそんなに離れてないし向いは高校があるのに境内は静か、ゆっくり鑑賞出来ますよ。
枝垂れ桜で有名な川越のお寺ソメイヨシノのあり春にはたくさんの観光客が訪れる川越の名所喜多院から徒歩3分カメラ撮影なら川越駅からバスで氷川神社、歩いて喜多院と仙波東照宮、そして中院撮影回ると効率よく回れ、良い枝垂れ桜は敷地内、ソメイヨシノは外から撮影すると良いかも近くに高校もあるので桜と高校生も素敵と思いながら、川越の風情を感じられます。
名前 |
中院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-222-2170 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

瓦の道があったり庭が手入れされていたりと見ていて飽きない。自然も感じられる境内となっております。