接岨峡で歴史と自然を体感!
川根本町資料館やまびこの特徴
昔の川根の人々の暮らしが詳細に紹介されている資料館です。
ワシントン条約に触れた珍しい昆虫の標本が見られる貴重な空間です。
館長による丁寧で分かりやすい説明が特徴の訪問体験を提供しています。
2021年10月の平日に訪問。僅か200円で大井川地域の歴史、自然、暮らし、民俗が学べます。展示の一部は手作り感が満載だし、往年の住民たちの写真が実名入りで多数置いてあったりもします。展望室からは大井川の渓谷、沢を跨ぐ階段状吊橋、山側には林の中をゆっくり走る列車も見られます。
大変充実した展示。かつての山のくらし、雑穀の食文化や、林業について展示が充実。2階は、植物や昆虫、さらに動物や魚類まで系統的に展示しています。木のかおりにふれることのできるコーナーもあり、じっくりと学べます。また、学芸員さんも親切でいろいろ教えてくれます。おすすめの施設です。
あまりに始発が遅い井川線の出発まで時間潰しのつもりで立ち寄りました。しかししかし、虫好きな娘(幼児)に昆虫や植物について色々と説明して下さり、気が付けば列車の時間まであっという間でした。珍しく駅に近い施設ですし、8つの橋を回るごく気楽なハイキングコースも駅からすぐ行けますので是非とも立ち寄って頂きたい施設です。
接岨峡の八橋小道散策ついでに寄り道。想定外の規模と標本は17000点!展望台からの眺めもよくいいところです😊
山間の生活が詳しく紹介されている少し昔の林業の伐採 運搬 製材や 地域の人々の暮らしぶりなど 見ていて飽きない。温泉のついでに足を運んでみて損はしない。
写真は資料館の展望台から。館長さんの話が面白く、ソレを知人に話したら話が楽しい事で有名な人のようでした。
館内の入り口付近に大きな切り株(輪切り)があります。木目がつまった(細かい)ヒノキは、この太さで、樹齢が三百年以上とは驚きました。(木目がつまっているぶん細く見えます。)ブナの木のコブになった物や、二階は色んな種類の木の切った物があり木目がよくわかります。館長さんに、栂(つが)の木の色々を教えていただきました。最上階が展望台になっていますが、いい眺めです。カメラ📷での撮影は、望遠レンズがあった方がいいかと思います。
吊り橋から八橋小道を歩き長島公園駐車場へ戻る途中、接岨峡温泉駅前まで来た時にふと左を見ると川根本町資料館やまびこの看板が。外から様子を伺うと有料の資料館の模様。2、30分時間を潰せればいいくらいの軽い気持ちで入館料200円を払い入館。意外にも充実した施設、展示なことと職員の方が丁寧に展示の説明をしていただき2時間ほど説明を聞きながら展示を見させていただきました。自分が訪れたときには他に客はおらずせっかくの充実した施設と展示なのにもったいなく感じました。接岨峡温泉へ訪れた際には入館することをお勧めします。
ワシントン条約で今では手に入らない外国の昆虫の標本が大量に収蔵されており、それだけでも見る価値がある。また奥大井の動物(ツキノワグマ、ニホンカモシカ、ホンシュウギツネ等)の剥製もあり、迫力がある。今では鳥獣保護法で禁止されている過去の狩猟方法(ツグミやイノシシ)を実演を交えて説明してくれたり、昔の奥大井の林業についても説明してくれたり、勉強になる。展望台からは接岨湖やその周囲を巡る遊歩道を望むことができて大変よい景色である。
名前 |
川根本町資料館やまびこ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0547-59-4031 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

昔の川根の人々の暮らしが分かる資料館でした。スタッフさんがフレンドリーで話しやすかったです。