神聖な湧水と400年の大杉。
導観稲荷神社の特徴
樹齢400年の御神木大杉が存在感を放つ神社です。
緑の参道と朱の鳥居が調和した美しい雰囲気の場所です。
キレイな湧水があり、地元の人々に親しまれています。
鳥居は多いですがこじんまりした稲荷神社です。水源のようで全体的に気化熱でひんやり、階段や路面は湿度によって苔だらけです。山の上に向かって小さめの鳥居が続いてましたが虫が多い時期だったので登るのは断念。しっかり管理されて綺麗な状態でしたが歴史はありそうな場所でした!駐車スペースの脇には巨大なご神木がありますが圧巻です。京丹波周辺に寄ってお時間ある時はぜひ。
御神木の杉の木の存在感と苔におおわれている階段などとても雰囲気のいい神社です。杉の木に向かって右側に八坂神社、杉の木の裏手の階段を上り少し山道を行くと秋葉神社です。次は湧き水をいただきたいと思いました。
2本の木が融合した御神木大杉。湧水が有名。
3本に分かれる樹齢400年の杉の木が立派。湧き水が美味しかった。鳥居をくぐり、階段を登り、奥宮に向かったが、途中で道が無くなり、辿り着けなかった。秋葉神社までは辿り着けたが、それ以上は害獣対策の網?で囲われていて進めない。山道には杉と竹と、あと種類は分からないけど広葉樹が生えていて、いい雰囲気だった。
2021.10 苔むした緑の参道と朱の鳥居、対比と調和が👍❗️
紅葉がとても美しい神社でした。杉の御神体の下にあるお水もいただけます。
名水も御神木もあるとても良い神社。お水は冷たくてとても旨い。コーヒーを淹れるのに頂きました。水出しコーヒーによく合う。
夏は涼しくて気持ちがいいですね。
何か、神聖な、気持ちに、なる。
名前 |
導観稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

こだまが住んでそうな神社大きな杉の木がありました。人っけはありませんが神秘的な場所でした。階段を上ると神社があります。