木曽義仲公の御神木に涙。
旗挙八幡宮の特徴
木曽義仲公が挙兵した歴史的な場所、旗挙八幡宮は必見です。
樹齢800年を超える大欅があり、その姿に心を打たれます。
蕎麦屋阿羅屋に近く、史跡巡りのついでに立ち寄るのに最適です。
木曽義仲公旗挙げの地、神社が、と言うより、枯れかけていますが、大ケヤキがすばらしい!2台目も育っており、周辺の雰囲気も独特で、近くに資料館や巴渕などもあるので、ゆっくり散策するのもいいと思います。御朱印は、300m北に進んだ19号線の上の南宮神社に書き置きがあります。ここもセットでぜひ!
2023年5月30日 蕎麦屋阿羅屋のすぐ裏手に位置してます。国道19号線を木祖村方面に向かって左側に見えます。国道には接面しておりません。大きな欅が目印です。旗挙八幡宮からすると裏手に阿羅屋の蕎麦屋があることになります。公衆トイレもあります。2023年11月11日、また来ちゃいました。阿羅屋で蕎麦も食べて参拝です。
木曽義仲公旗揚げの地、以仁王の令旨を受け1180年一千騎を従えこの境内で戦勝祈願を行ったと在りますが、その4年後粟津で討ち取られた後項羽の言葉に有ったように何人この地元に戻って来れたのでしょうか?神社自体は義仲幼少時中原義遠と上京した際に祖父に当る八幡太郎源義家の崇敬厚かった石清水八幡宮を勧請しこの地に移して祭ったとか。現在樹齢千年の大欅と木曽義仲公館阯石碑、江戸時代に建てられた木曽公奮里碑が在りますが別項目で。最寄駅はJR宮ノ越駅ですが甲府からレンタカーだったので諏訪伊那から可也遠く逆に名古屋方面からの方が近いかも。先に義仲館からだったので巴淵に戻り国道に出ると案内板があり、手前右側に停めて少し歩きます、その他諸々関連史跡を回ると何かしら感じる部分が有りましたがそういった教養と学校会社地域社会の現実とは別に。
木曽義仲の史跡巡りで立ち寄りました。大きな欅の木があり、御神木になっています。小さなお宮ですが、駐車場や綺麗なトイレが完備しています。
長野県木曽町、旧日義村の木曽義仲挙兵の地にある八幡宮。木曽義仲居館跡もすぐ近く。境内のケヤキ2本が歴史の長さを示す。
木曽義仲公はまさにこの地域の英雄傑物。義仲公が歴史の表舞台に登場する契機となる場所がこちらです。昔の当時は平氏打倒の熱気に溢れた武者が集った場所なのでしょうが、現代の今では人の気配が少ない静かな場所です。しかしながらそれ故に歴史情緒に浸るには良い環境でしょう。少し歩くと視界が開けて山間の里がよく見えます。信州サンセットポイントのひとつである旨の案内板があります。自分なりに当時の風景や状況を空想して歴史情緒を感じながらしばし時を過ごされてはいかがでしょうか。
木曽義仲公が旗揚げした所で、有名だそうです。八幡宮の敷地内には館跡が残されています。トイレと小さな駐車場が有りました。近くの国道19号線にも駐車場は有ります。
木曽義仲縁の神社です。近くの南宮神社から約600mと案内板に有りましたが、国道を跨ぐので分かりにくかったです。国道端に駐車場があるみたいですが、これも分かりにくかったです。木曽谷の景色が良かったです😊
立身出世の御利益がある旗挙八幡宮樹齢800年余の御神木がのこります。平家打倒の旗揚げをした時、義仲は27歳でした。当時、京の都では平家が独裁政治を続け、「平家にあらずんば人であらず」と言わしめたほどです。そんな中、1180年、以仁王(もちひとのおう)より平家追討の令旨(りょうじ)が発令されます。木曽の山奥に住んでいた義仲も呼応。この、信濃の国にて挙兵します。平家打倒に集まった臣下1000余騎この社に参拝した後、信濃国・上野国(現在の群馬県)へ兵を進めていきます。横田河原(現在の長野県長野市)では平家の大軍を撃破し、越後(現在の新潟県)の国府に入ります。1183年の源平倶利伽羅合戦(げんぺいくりからかっせん)でも平清盛、後継者の平宗盛(むねもり)に智略をつくし、大勝利した義仲は、1183年7月に義仲は無血で京の都へと入ります。後白河法皇より「朝日将軍」の称号を受け征夷大将軍に任命され、ついに武士の頂点までのぼりつめました。義仲公は、信心深く、戦の前には各地の神社に参拝し、祝詞をあげています。このあたりの平地に城をかまえた際も八幡宮を祭ったと伝えられこの「旗揚げ八幡宮」は、いまでも立身出世の御利益のある場所として親しまれています。毎年8月14日この神社で神事の後に義仲公を偲び「義仲旗揚際」が行われ、山腹では木の字焼が催され、街中では義仲松明行列が練り歩き、花火大会も行われるとのこと。私たちも、向かいのお蕎麦屋さんで食事中に窓から、この神社が見えつい立ち寄ってしましました。小さな社ですが、手入れが行き届いた良い神社です。
名前 |
旗挙八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0264-24-0545 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御朱印は近くの南宮神社で書き置き300円で頂けます。