木曽義仲公ゆかりの、神秘の旭の滝。
南宮神社の特徴
本殿の裏にある旭の滝が美しく印象的です。
木曽義仲公ゆかりの神社で歴史が感じられます。
国道19号線沿いに位置し、アクセス良好です。
御朱印書き置きで、300円納めます。水がキレイ。
週末でも静かな神社さん。雰囲気はいいのですが、境内の彼方此方に蜘蛛の巣があり、、、虫の苦手な方にはオススメ出来ません。
古くから村の鎮守として此処より東に約1キロの所在地「古宮平(ふるみてら)」と呼ばれる地に祀られていたとのこと。嘉永6年(1853年)農業用水用の堰が開かれた関係で南宮神社裏の岩山に滝が作られていたが昭和初期に消失。平成25年に復元されたものが現在の「旭の瀧」との事。
毎年恒例の伊勢神宮参拝の帰り道に、だいたい寄らせてもらっています。冬場だと、神社の境内の裏側の滝が凍結するので、参拝がてらに見物しに、来ています。あまり人には知られていないのか、知っている人がチラホラやって来る程度です。今年は暖かいのか、滝の氷り具合はいまいちでした。
長年19号線を走っていましたが、これまで寄ったことがありませんでした。今回ふらっと寄ってみましたが、すばらしい。小さい神社ですが、数年前に周辺とともに整備されたようで、神社裏の滝が見応えあります。御朱印は、この南宮神社のものと、近くの旗挙八幡宮のものの2種類が書き置きで、一枚一枚ビニール袋に入ったものが、本殿前に置かれています。料金は一枚300円で、それも賽銭箱に投げ込むようになっています。遊歩道もあるようですので、時間があれば、ゆっくり回ってみるのもいいかもしれませんね。ゴールデンウィークで、目の前の国道19号線には通る車やバイクも多いのに、誰もおらず、神社の方も不在。もったいない。
2023年5月11日南宮神社に御参りさせて頂きました。以前から一度寄りたいと思っていた神社です。木曽町日義の国道19号線沿いにあります。塩尻方面に向かって右側にあります。ここは凄い感じがします。何が凄いかって、旭の瀧物凄く落ち着きますし、パワー貰える感じです。一度行く価値ありの神社です。駐車場もありますので安心です。
木曽義仲公が関ヶ原の南宮大社を分祀勧進し戦勝祈願所となったとか。滝や土俵があり19号線巴淵から来ると旗挙八幡宮の手前反対側になります。
中山道沿いに有ります。駐車場やトイレもあります。神社の裏に滝が流れています。とても綺麗でした。この神社には賽銭箱がありませんでした。
この地域の英雄傑物、木曽義仲公の所縁の神社です。数年前に比べて確実に整備が進んでおり、今も現在進行形であちこち手入れされています。木々の生い茂る境内に滝や小川のせせらぎがあり、水の公園のような雰囲気があります。夏は涼しげなのでもちろん素敵ですが、夏以外でも四季を通じて気持ち良い場所として楽しめると思います。今後さらに境内の整備が進むと思われますのでまた再訪して参拝させて頂きたいと思います。
名前 |
南宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0264-24-0545 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

とても綺麗に整備されていて、本殿の裏にある滝が印象的でした。暑いときに行ったのですが、周辺はとても涼しくて気持ち良かったです。神社の手入れをされている方がとても親切で、色々と教えてくれました。建物は全て柿渋で塗られているそうです。また近くに行った際は是非お参りしていきたいと思います。