宿場町で感じるタイムスリップ。
奈良井宿高札場の特徴
江戸時代の法令が掲示された歴史的な高札場が魅力的です。
奈良井宿からの景観は、宿場町を一望できる絶好のスポットです。
昭和47年に復元された高札場で、歴史の趣を感じられます。
ちょうどこの辺りは山に向かって緩く坂道になっており、振り向くと宿場町の景観がよく見えます。奈良井駅から宿場町をずっと歩いて来るとここは宿場町の南端に相当するので観光巡りの充実感があると思います。
中仙道宿場町を馬籠宿、妻籠宿そして奈良井宿へとたどり着きこの高札場を見上げると、この時代の世相を反映した約束ごと決まり等が掲示されている。かなり統制が取れていたのが分かる。
防火用見たいです。この日は水が濁ってました。
中山道宿場としては馬籠宿や妻籠宿よりメジャーではないが趣きは負けてないと思います。
宿場町だと入り口によくある「掲示板」、江戸時代の法令(キリスト教禁止など)を示してあり、歴史好きだと常識もの。ところで、奈良井の高札のいくつかには誰が出したか書いてあり、「成瀬、竹腰」になっています。幕府の道中奉行?、奈良井の偉い様?、いいえ「尾張藩の家老」です。なぜ名古屋の人?興味があればお調べください。江戸時代の遺構復元ですが、左端に「五榜の掲示」の1枚目(一、人たるもの五倫の道…で始まる1868年の太政官布告)もあります。
雨上がりに歩きました(^-^)しっとりとした風情のある宿場町で、お店も新しいものと古いもの、混在させています。買い物したいと思うような漆器のお店、喫茶店やドライフラワーのお店、写真を撮りたいと思うところが満載。ゆっくり歩いていると、片道1時間くらいの散策路ですかね(*^^*)早足なら、20分くらいかも。でも、時間が止まります⏱️秋はお薦めp(^^)q
歴史を感じる場所です。雨でしたので駆け足でした。
一度は訪れてみたいところですね、これから冬の季節も趣があって良いのではないでしょうか?雪道になると車は大変ですから電車がオススメです。宿場町の目の前に駅があるので便利ですよ。
奈良井宿の高台の方にあるので、この付近からの宿場町の眺めがいい感じです。
名前 |
奈良井宿高札場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0264-34-3160 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

当時の絵図に基づいて復元されたもの。読みにくいですが書かれている内容を見ると面白そうです。