奈良井宿の歴史を感じる。
上問屋史料館の特徴
国の重要文化財に指定された美しい建物が見学できる場所です。
中山道に位置し、長い歴史を持つ伝馬・人足の問屋を体感できます。
2階からの眺めで宿場町の雰囲気を楽しむことができます。
訪問日 2024/8/14奈良井宿の上問屋で、建物は国の重要文化財に指定されている様です。入場料は大人300円で、明治天皇夫妻が木曽路巡幸の際に食事(お昼)を召し上がった部屋も見学できます。
奈良井宿の上問屋。入場料は大人300円。明治天皇夫妻が食事(お昼)を召し上がった部屋も見学できました。せっかくだからと入りましたが、なかなか良かったです。
割に広く、文化財にありがちな、『この先禁止』が、あまりなく隅々まで見学出来ました。六月と言うこともあってか、戸が殆ど開かれており、開放感とともに、室内全体を見渡せ、当時を感じる事が出来ました。明治天皇が寄られたお部屋もあり、由緒正しい雰囲気もありました。
中山道屈指の大宿である奈良井宿で、270年に亘り道中の物流を支えた伝馬・人足の問屋(といや)、手塚家住宅。国指定重要文化財。艶々黒光りの柱材と白壁のコントラストが鮮やか。古を語る家屋として、展示物豊富な史料館として、非常に見応えがあった。
入館料を支払い中に入ることが出来ます。2階にも上がれて窓から外を眺めることができ楽しかったですが、昔の家屋は階段が急なのでちょっと怖かったです。明治天皇もお立ち寄りになったそうで、その時のまま保存しているお部屋もありました。
幕府の役人や諸大名、その他旅行者用として、幕府の定めた一定数の伝馬と人足を常備しておいて、旅行者の需に応じてたそうです。展示物の見応えあり。
昔の問屋さんの家屋がそのまま残っていて、感動的な美しさです。写真撮影も自由で、どこを切り取っても絵になります。昔の建築技術の高さを知ることができます。入場料は300円。この手の建物が好きな人ならば見る価値は十分にあると思います。
こんなに古い家屋が朽ちる事なく綺麗に残されていて、当時の建築技術に脱帽。立派な梁が今でも美しく、お金を払っても見る価値あります。
2階まである博物館系の古い家屋。初めて来たなら入る価値ありだと思う。広くて見応えあり。
名前 |
上問屋史料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0264-34-3101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

奈良井宿に来たら、必ず行きたい場所です。写真スポットが沢山あります!訪問日: 2023年11月上旬。