古き良き情緒が残る奈良井宿。
中山道 奈良井宿(重要伝統的建造物群保存地区)の特徴
美しい古い町並みが整備されている、懐かしい奈良井宿です。
中山道の宿場町として歴史的情緒を楽しめます。
ゆっくりと名物の蕎麦や五平餅を味わえる場所です。
これぞ中山道の宿場町。一歩足を踏み入れた瞬間、タイムスリップします。同じ中山道の妻籠や馬籠よりも規模が大きく家々も一回り大きく立派です。何軒かは中の拝観も可能であり、保存状態の良好さがわかります。
海外からの友人が宿場町をぜひ行ってみたいというので今回の宿泊先である松本から電車で行きやすい奈良井宿を朝から行ってみることにした。きれいな紅葉の山々の景色を抜けて奈良井駅に到着すると目の前に宿場町がすぐ広がっており、平日ということもあり我々のような観光客も少なくてのんびり歩くにはちょうどよかった。少し離れた先にきれいな橋もかかっていて紅葉に映えてとてもいい景色でした。帰りの電車も本数少ないので計画するときは多少心配していたが、ランチ入れて2時間半位でもいいくらい楽しめました。素敵な時間ありがとうございました。
街道は情報伝達・物資輸送などの目的に、軍事的・政治的役目もあります。奈良井宿のある中山道は江戸時代の五街道のひとつ、江戸の日本橋を起点に京都の三条大橋を終点とした山側を通るルートで、海側ルートの東海道と滋賀県の草津で合流します。妻籠・馬籠・落合・軽井沢等も元は中山道の宿場町として発展したと言い、現在は奈良井宿のように街並みが整備され観光化されています。保存価値のある地区を市町や国の支援・指導を受け、重要伝統的建造物群保存地区とし当時をしのぶ街並みで、私達を楽しませてくれています。奈良井宿は特に宿場町としては規模も大きく、大名や役人限定が利用する宿泊用の本陣や脇本陣もあり、江戸時代から栄えていた事が分かります。現在も地区一丸となって街並み保存に力を入れた事が分かり、本陣のある中町地区は、通りもひと際広く見通しも良く、通りの突き当りに見え隠れする、次の宿場に繋がる鳥居峠の山並みもチラチラ望めます、地区の中央には「鍵の手」と言われる直進進路を突如クランクする場所がありますが、防衛線の役目で見通しを塞ぎ、敵が一気に侵入する事を防ぐ役割があり、江戸時代から残ると言われています。また江戸時代から残る産業に木曽漆器の木工業や、旅籠屋の名残りの建屋、観光客の喜ぶ蕎麦屋や五平餅、夏場に欠かせないソフトクリームなど、軒の並ぶ店先もとても賑やかで、人並みも昼頃をピークに午後のインバウンドの団体様が行き交い、この山里に多く人が押し寄せています、紅葉時期も重なり、周囲の山々の景色も最高潮です。観光化されていても、散策するだけで楽しく歴史を知る事ができます。宿場町というと、福島県の大内宿・長野県の妻籠宿・岐阜県の馬籠宿など、地区の特徴も色々、ご当地の旨い物も現代でも旅の楽しみです。これからも宿場町巡りをして昔の旅人気分を更に味わいたいですね。
海沿いの道をまっすぐに進む東海道に対して、山間の道を進む中山道は上り下りと遠回りの連続となります。宿場町の数も東海道の五十三次に大して中山道は六十九次となりますが、大河の増水によりしばしば足止めされる東海道よりも、急がば回れの中山道を選ぶ旅人も数多くいました。中山道の中ほどにある奈良井宿は、江戸時代には「奈良井千軒」と呼ばれるほどに栄えたそうですが、文明開化を経て土木技術が飛躍的に向上し、東海道を行く旅人の前途を阻んできた大河に次々と鉄橋が架けられるようになると、奈良井宿は次第に廃れていきます。時代に取り残された結果、近世から近代初期の雰囲気をとどめた町並みがまるごと保存されたのは、いまとなっては幸いと言うべきでしょうか。伝統的建築物群を観光資源としている地域でも、そういう建物はほんの数軒、あるいは一から数区画程度というところは結構あるのですが、奈良井宿の場合、かつての目抜き通りの両側に昔ながらの建物が軒を連ねているので抜群の没入感です。奈良井駅からは歩いてすぐです。通常は普通列車しか停まりませんが、松本もしくは名古屋から電車にゆられていればじきにつきます。名古屋〜奈良井間には岩村城、苗木城、寝覚の床などの名所旧跡があって見どころ豊富です。私は松本からの始発で訪れて、混雑する前に退散しましたが、飲食店もよりどりみどりなようです。奈良井駅と奈良井宿の間にある石段をのぼると奈良井宿を見渡す高台に出ますが、大方の屋根は現代の建材で葺き替えられているので見ごたえはいまひとつです。ただ、雪におおわれる冬の夜の眺めは良さげなので、雪深い日に泊りがけで再訪したいと思います。
旧中山道《奈良井宿》宿場町はキレイ✨に整備、保存されており、古き善き情緒ある日本の風景を見る👀ことができます。⚠️伝統的建造物保存地区なので一般の🚙乗り入れは❌禁止ですね✨🅿️🚗は駅前と反対側の入口(SL🚂ある所)・道の駅にあります。(一部有料💴)街道は ほぼ平坦で1キロ程あるので歩いてゆっくりと散策できました。イイね👍️デス。木曽路を訪れたら是非!観光してみてください😆
よくある観光宿場町。広いからしっかり散策できます。行かなかったけど汽車と木製の大きな橋は目を引く。ついでに近くの杉並み木とお地蔵様。
お盆休み真っ只中の15時頃に伺いました。駐車場にはすぐ停めることができました。雨が降っていたせいか、観光客は少なめでした。お店を覗いたり、お蕎麦を食べたりしながら、素晴らしい町並みを観て歩きました。違う季節に是非また訪ねてみたいです。
8月14日の9時過ぎに愛犬2頭を連れて伺いました。駐車場も余裕でとめる事ができました。蒸気機関車や木曽の大橋、街並みなど見所はたくさんありますよ!愛犬とお昼ご飯に蕎麦を食べて帰りました。
某番組で紹介されており宿場町の情景をどうしても一目見たいと想い訪れました。結論非常に空間に癒されました。車で訪れた方も安心宿場町の入り口付近に利用できる駐車場がありました!私が訪ねた時は500円で停めることができ、自由に停車してポストにお金を入れる式でございました。おおよそ15台?ほど止めるスペースがありました。宿場町も日本一長いということもありその情景を長く楽しむことができとても良かったです。平日に訪ねたこともあり観光者もそこまで多くなかったためスムーズにゆったり楽しめた印象です。宿場町内のお店も、風情があり全てを回るのは他の場所を観光視野に入れている方だと時間が足りなくなってしまう可能性が高いのでお気をつけください。阿智村などに星を見に行かれることを前提に、こちらを観光される方などは1時間30分以上は移動にかかるためうまく時間調整はしたほうがいいです!
名前 |
中山道 奈良井宿(重要伝統的建造物群保存地区) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0264-34-3160 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

奈良井宿に初訪問。夏季はかなり混んでいたので諦めましたが、冬はかなり空いていてゆっくり見ることができました。長い距離続くので見応えあり。飲食店も多く、漆器屋さんもあり楽しめます。