中山道贄川宿で地元愛を感じる。
贄川関所の特徴
手作り感あふれる展示品が、贄川関所の地元愛を感じさせます。
中山道ウォーキングの途中にぴったりの、復元された歴史的関所です。
300円の入館料で、丁寧な解説を受けながら歴史を学べます。
復元された贄川関と考古館が併設されていますがどちらもかなり小さく、入場料を取るほどの施設か?といった印象。岩倉具視のラブレターのような面白いものも展示されていたのは良かったですが。
先日中山道ウォーキングで立ち寄りました、小さくまとめて、復元されていて、解りやすくてよかった!ですよ、資料には中山道の高低差の解る地図があって、残りの高さが!楽しく拝見できました。色々説明していただきましたよ。
贄川宿の北側入口にあった関所を、鉄道線の都合から場所を変えて復元再建、平屋5部屋を展示開放。文書史料や関所の説明、大人300円。一旦外へ出て地下1階相当部分に、中山道木曽路の浮世絵図版と明治初期の写真をカラー加工したもの、パンフ各種を揃えたスペース。珍しいかも。
贄川宿のスタンプだけ押した(中は入ってない)スタンプは受付窓口のところにあり。
丁寧な説明していただきました。
個人的に昔ながらの風情が好きです😌💓空気も新鮮そこに住んでおられる方のお人柄が好きです😊
温故知新ですね。今なら簡単に日帰り出来るのに、資料を観ると江戸時代には春夏秋冬関係無くこんな深山幽谷を歩いて移動してたんだなァ〜と感慨深くなります。
中山道の贄川宿に設けられた関所。管轄は福島関所と同じく木曾代官を務めた山村氏。福島関所の機能を補完する関所。
歌川広重が描いた中山道素晴らしい。
名前 |
贄川関所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0264-34-3002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

関所自体を再建されたもので大したことないけど資料の手作り感が半端なく地元愛が感じられる場所。下階の木曽考古館是非!