ポンド向かいで楽しむ、ニジマス釣り!
ながわフィッシングエリアの特徴
秋の最後の釣りに最適な、静かな環境の釣り場です。
大人1日券3000円で、フライフィッシングに最適なニジマスが楽しめます。
雰囲気が良く、平日早朝から多くの釣り人が集まる釣り堀です。
到着したら、まずポンド向かいの山荘入り口のポストに規定の料金を料金を入れましょう。僕にとっては難易度高めのポンドです。ニジマス、イワナと魚影はしっかりあるんですよ。でも、釣れないんです。よくて半日で3匹くらいでしょうか…。でも、僕と同じようにフライを投げているご老人はポンポンと釣り上げていきます。どうやら独自のノウハウがあるようです。どうやら僕の修行が足りないようです。ルアー投げている人でポンポンと釣り上げる人は余り見たことがありません。ここではルアーは厳しそうな感じがします。また、簡単に釣り上げたい人は他所のエリアが良いのかもしれません。ここはこの難しさが面白いんだと思います。何れにしてもまだ、修行させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
河川が禁漁になってから行ってます。通常釣果なかなか厳しめな?印象です。11月25日今日は1人貸し切り。しかも6日前にイワナの放流して頂いた様で楽しめました。念願のデカニジも釣れたので最高の1日でした。また行きます。
今年も又、秋の最後の釣りにゆきました。ルアーの釣り人が3人とフライの私だけ。いつもながら難しいマッチザハッチの、しかもユスリカパターン。ティペットを7x迄落としたら良い反応でした。ロケーションといい良い釣り場です。フライに向いた釣り場だと思っています。このコンディションが保たれる事を望みます。
昨年に利用料金が変更され、今は 大人 1日券:3000円・半日券:2000円となっております。ニジマス主体の池かと思ったら良型のイワナがお出迎えしてきたのでびっくりしました。イワナもニジマスもパワフルな引きで楽しかったです。ロケーションも良く癒やしの時間を過ごせました。また今度行きます!
難しい釣り場だと思いますが、攻略しがいがある、とても良い釣り場です!
フライフィッシングでニジマスの50Cm超えが釣れます。ルアーフィッシングでは20~30cm位が釣れます。
平日の早朝から10時頃まで、フライで挑戦。料金は、山荘のBOXに支払い、釣りを開始。とても素敵なロケーションで、何度も深呼吸してしまいます。釣り人も自分以外誰もおらず、貸切状態。自分の腕も大したものではないため、釣果は、ドライフライで5匹程度でいまいちでしたが、深くリフレッシュ出来ました。
平日休日に関係なく天気の良い日は必ずと言っていいほど釣りを楽しみに訪れる人の姿を確認します。釣りに関して私は未体験ですが、その周辺環境はとても良いです。釣りにもいつか挑戦してみたいと思うのです。車を停めるスペースはたっぷりあります。釣りや自然散策の後は、近所の温泉で汗を流して、蕎麦屋さんで腹ごしらえ・・・想像しただけで魅力的なプランですね(笑)
魚のコンディションや雰囲気は抜群なのですが、フライ初心者の自分には周りの草と格闘しなければ行けないので、キャストしづらいのが厳しいかな?と。雑木の刈り込みがもう少しされてたら、本当に素敵なフィールドだと思います。
| 名前 |
ながわフィッシングエリア |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0263-79-2507 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
静かでいいところです。ライズを狙ったフライフィッシングのできる池です。大きなドライフライを浮かべてのんびりしています。殆ど釣れませんがそれでいいのです。5月は筆竜胆と舞鶴草が土手に咲いています。春ゼミも鳴き始めました。( 5月第3週 )魚釣りに夢中になって小さな花達を踏まないようにしたいものです。なにぶん小さな池です、他の管釣り場のようにたくさん釣ろうと入れ込むのは似合わない釣り場のように思えます。6月になりエゾハルゼミの合唱が大きくなりました。池に落ちたハルゼミ、水面でしばらくもがいていると鱒に食われます。土手には都草、靭草が顔を出します。足元に注意してなるべく踏みつけない様にしたいものです。7月31日 エゾハルゼミが終わり、セミはコエゾゼミに代わった。水面で溺れていた、一旦救出したがまた水面に落ちて桟橋下から出てきた鱒に喰われた。29/Aug./ ‘24 秋の訪れを知らせるツリガネニンジンの花が咲いていました。