霞沢岳の麓で感動の夜。
徳本峠小屋の特徴
霞沢岳を訪れる際に最適な立地の山小屋です。
上高地からの段差の少ないアクセスが特徴です。
厳しい環境の中にあるクラシックな風情が漂う小屋です。
延べ7日ほど泊まらせてもらいました。家族経営で築99年の建屋も残る小さな小屋です。ご主人高橋さんの裏表の無い明るいキャラと、毎日違うメニューの野菜を豊富に使った料理。ありがとうございました。長野県さん、島々谷のルートを歩けるように補修お願い申し上げますそしたらまた来ます。
霞沢岳に登る為、テント泊で2泊させてもらいました。北アルプスでも人が少なく静かなテント泊できました。
懐かしいランプの小屋を20年振りに訪ねた。老朽化したので以前の小屋は国の文化遺産に措定され隣に別館が出来ていた。電気も付き食堂兼談話室は快適、小屋の主人はフレンドリーでとても親切。食事も美味しく部屋も快適で布団も気持ちが良い。
上高地・明神からの登りは段差少なくペースつかみやすい。水は宿泊者無料、それ以外は200円/1Lだが、登り途中の水場で汲むのが良い。コロナ禍で布団2枚のスペースに1人で、仕切り板、カーテン、空気清浄機もあり、感染対策はしっかり。食事は標準以上。ご飯が美味しいし、品数も多く、酢の物、デザートもある。最大の特長はフカフカの羽毛布団で寝られること。あんな布団、他の山小屋で見たことありません。おかげでぐっすり寝られました。ドコモ圏外。AUが入るらしいです。
上高地からのアクセスが一般ですが、個人的には新島々からのアクセスをオススメします。道のりは長くなりますが、昔の登山道を辿ることができ、趣を感じます。本小屋は北アルプス最古の山小屋で、人気が高く、混雑することが多いです。
静かで良いテン場😃
味わいのある小屋。ご飯も美味しかった。若いスタッフさんが丁寧に手作りしてくれているおかずに、有り難いなぁと感謝の気持ちになりました。霞沢岳から見た穂高、贅沢な絶景ですね! 感動します。
昔は不愛想な小屋でしたが管理者が変わり普通の接客がなされています。徳本峠小屋は、歴史のある山小屋でボロく、みなで雑魚寝をする小さな山小屋です。一応、水場もあります。それと、ここは、予約が必要で時間厳守なので要注意!
小雨の中島々谷を入り夕刻に着いたとき突然晴れて目の前に山々が現れました奇跡的で感動的な日に泊まった小屋です。新築された小屋泊まりでしたが雨具を乾すのに元の小屋に入り、これこそ山小屋と感動しました。
名前 |
徳本峠小屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-2767-2545 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

素晴らしい景色に会える場所に建つ、風情のある小屋です。ここもですがここまでのルートもとても静かなところです。ただここからの霞沢岳がなかなかヘビーなルートです。名前の柔らかさからは、想像が出来ないくらい。