晩秋の酒蔵、絶品大吟醸。
美寿々酒造の特徴
片田舎にひっそりとある、旨い酒蔵です。
大吟醸酒は飲みやすく、じっくり楽しめます。
造る酒は素晴らしい作品でファンを魅了します。
こじんまりとした酒蔵で場所もちょっとわかりにくいです。お酒自体は普通に美味しく接客も良かったです。
山里にある酒蔵です。奈良井宿の帰りに伺いました。お酒美味しかったです。またお酒を買いに伺います。
片田舎にひっそりとある、旨い酒蔵。
数年前、晩秋の塩尻ワイナリー巡り試飲徒歩旅の道中で立ち寄っていらい大ファンになったお蔵さん。新酒とひやおろしは冷酒でも燗をつけてもじつにうまく、毎年チェックしたくなる素晴らしさ。蔵周辺の本洗馬地区の歴史を感じる風情も素敵で、訪れるたびに懐かしい気分にさせてくれる。
美寿々は普段から地酒として好みです。酒蔵巡りで蔵主のお話を聞き、試飲しました。飲み過ぎても心地よく、私には美味しいと思います。
先ず、大吟醸酒は飲みやすくじっくりと味わうには、オススメします。
中山道洗馬宿にある造り酒屋。小ぢんまりとして素朴な佇まい。行ったときは見学は出来なかったものの、入口から見えてる分だけでも把握できるくらい。物腰柔らかい杜氏さんの説明も良い。買ったお酒のうち、純米吟醸の方はやや辛口ながら水のようにスッと入る口当たり。本醸造にごり酒は甘口ながら甘すぎずしつこくないもの。どちらも和食全般に合います。あの界隈を訪れる際は事前に電話を入れてから立ち寄りで購入を。
旧洗馬村から、連面と続く蔵本。地元でも知らぬ者が居ない程、知名度がある。規模は小さな所だが、醸造酒は旨味、切れ、香り、コクは折り紙付き。冷酒でも熱燗でも味は一級品だ。
誰もこんな辺鄙なところに最高の美酒があるとは思っていないでしょう。あんまり有名になってほしくないけど、でもやっぱりみんなにこのおいしさを知ってほしい。ジレンマです。杜氏も奥様?お嬢様?もとても親切で丁寧で、余計にお酒がおいしくなるような気も?今がちょうど新酒の季節です。一番のおすすめは純米吟醸!秋のひやおろしも美味しいです。ていうか、何を呑んでも美味しいです。
名前 |
美寿々酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-52-0013 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

ここの日本酒はどれも安くて美味しいです。9月中くらいに始めて訪問したらひやおろしがあったので良かったです。また買いたくなるお酒です。また買います。