四季桜と薬師如来の絶景。
瑠璃光山薬師寺の特徴
室町時代後期の木造薬師如来像が安置されています。
雰囲気が静かで穏やかなお寺で心が安らぎます。
迫力ある竜の彫刻が施された本堂の彫刻が見ごたえあります。
瑠璃光山薬師寺宗 派 真言宗高野山派山 号 瑠璃光山寺 号 薬師寺御本尊 木造薬師如来像訪問日 2024/12/8御本尊は寄木造りの薬師如来像で室町時代後期の作で市指定の文化財になっています。また、本堂は文久2年(1862年)から8年をかけ明治3年(1870年)に完成し、向拝の梁に阿吽の一対の龍の彫刻があり、欅の丸太1本彫りの精巧なものである。鐘楼門も明治15年に建てられ、二階部分には十二支の彫刻が配されています。共に、豊田市指定文化財(建造物)になっています。境内で食べた、コンニャクの田楽が美味しかったです。半額になっていてお得でした。甘酒も温まりました😀
川見の薬師さん、と呼ばれているここ瑠璃光山薬師寺は真言宗高野山派のお寺です。川見四季桜の里のそばにあり、花見の時期には参拝客で賑わっていました。四季桜の里からは階段を88段、33段、42段のぼった上にあります。33は女性の厄年の数、42は男性の厄年です。厄除け祈願をしながら登ると厄除けになるそうです。(階段を登ることが出来ない方は、左側に車1台分の道路があり、境内近くまで行くことができます)薬師寺の本堂は国宝、その本堂の蝦虹梁(えびこうりょう・えびの背中のようにS字にに湾曲した梁を言うそうです)は欅の一本彫りの龍です。境内では、甘酒やこんにゃくのおでんなどの販売もしていました。休憩できるスペースや椅子もあるので、階段の先に幸せが待っていると思えば、と…帰りは、階段ではなく脇の道を使わせていただきました。途中の民家の庭先には皇帝ダリアが満開で、親切に花の名前を札掛してくださっていました。全体を通して、小原村の人たちは親切です。ありがとうございました。
静かで穏やかな雰囲気に包まれた寺院です。ただ、参拝には急な階段か、激坂ありの坂道を上がることが必然となります。どちらも足の御不自由な方はちょっと厳しいかもです。山門、本堂とも見事です。境内では、『大黒・恵比寿』様がにこやかに迎えてくれますよ。
瑠璃光山薬師寺は愛知県豊田市(旧小原村)川見町にある寺院で、川見薬師寺とも呼ばれる。真言宗高野山派の古刹で、本堂に安置されている寄木造りの薬師如来像は室町時代後期に作られたものである。この像は豊田市の指定文化財である。本堂は山の上にあり、88段、33段、42段の階段を上った所にある。麓には「川見四季桜の里」があり、11月の終わり頃には四季桜と紅葉のコントラストが大変綺麗である。
秋の四季桜まつりに行き、お寺があるならお参りを、と思って伺いました。階段はかなり急です。ホントに大変でした(^^;上がった先には厳かな空間がありました。大人しい秋田犬も可愛かった♪♪♪
2022.12.06撮影境内の紅葉はほぼ散って四季桜のみでしたが参道の石段を覆う桜は見事でフサフサモコモコな秋田犬のムクちゃんが出迎えてくれます。
正直、四季桜目当てで川見を訪れるまでは知りもしなかったお寺なのですが、四季桜と紅葉の名所であるだけでなく、近世後期の様式を踏襲した本堂の彫刻は見ごたえがあります。とりわけ海老虹梁(向拝を支える向拝柱と本堂側の本柱をつなぐ曲がった梁)の龍の彫刻は見事で、本当にそうかはともかく、看板に「日本一の龍」と大書したくなる気持ちもわかります。川見四季桜の里のすぐ隣なものの、もろもろの観光案内に記載がないうえ、ふもとから鐘楼門へとまっすぐにのびる石段が見た目きつそうなのでスルーする観光客もいそうですが、一見の価値のある名刹です。
紅葉とシキザクラが一度に味わえる「川見四季桜の里」とセットで訪れたいお寺さんです。高台にあるのでそれだけでも気持ちが良いです。階段に多少苦労しますが、階段を迂回する舗装された歩道もあります。決して巨大な大寺院ではありませんが、境内のお堂は誠に堂々たる威容です。お寺が好きな方はもちろん、一般の観光の方でも良い雰囲気を感じられると思います。尚、この辺り一帯は山あり川ありの気持ちの良い里山です。散策するにはとても良い環境なので出来れば時間をたっぷりとってゆっくりのんびり過ごしたいところです。
川見四季桜の里の近くの お寺。最初に登ることになる階段はかなり長く、本四国八十八ヶ所にちなんでの八十八段の場所や男の厄年42段と女の厄年33段の場所に看板があります。階段途中には、大きな紅葉の木や、子供を抱いたお地蔵さまもあります。階段を登って、本堂前の龍の彫り物を見たり御朱印を頂くのも良いですね。*瑠璃光山薬師寺さんはFacebookに登録しています。
名前 |
瑠璃光山薬師寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御本尊ご開帳されていました。本堂入り口の昇り龍&降り龍の彫刻も素晴らしい。177弾の階段。登ったかいあり。紅葉が素晴らしかった。