入館料100円、ひょうたんランプの美。
ひょうたんらんぷ館の特徴
養老の滝への道中に位置し、訪れやすいアクセスが魅力です。
一つひとつ丁寧に作られたひょうたんランプが美しい工房です。
入館料はわずか100円で、価値ある体験が得られる場所です。
養老の滝から駐車場に戻る道で養老サイダーを飲みながら休憩。そのお店の奥様がひょうたんに絵を描き旦那様が穴を開けてランプを作成するそうです。そのお店のお隣にひょうたんらんぷ館があります。細かい穴でいろいろな模様があって穴から漏れる光が壁に模様になって映し出されて凄くキレイで素敵でした。
養老の滝に向かう道にあります。ご夫婦で栽培したひょうたんに、デザイン、加工した手作りのひょうたんランプが部屋いっぱいにかけられ、とても幻想的な空間です。
養老の滝に行った際、偶然見かけて入館料100円だし入ってみるか*°と入りました。めちゃくちゃ予想を遥かに超えて綺麗ですごくオススメです。スタッフの方もとても優しく、詳しく説明してくださったおかげでひょうたんがらんぷになるまですごい時間がかかってることを知りました。一度は行くことをオススメします*°本当に感動します*°
養老公園ひょうたんランプ館 滝までの道中に100円の入館料で入れますが、購入はできません。とても幻想的な素敵なランプが展示されてます。ひょうたん1個ずつに こだわりがあり 計算された光にとても癒しを感じます。
ここはひょうたんをランプにしたものを展示している工房です。これを作った職人さんが管理しています。実際に明かりを灯して見せてくれますので、とても幻想的です。職人さんが丁寧に解説してくれます。デザインは奥さんがしているとのことですが、ものすごい技術です。入場料は100円で、ペイペイも使えます。隣は土産物店になっており、奥さんが経営しているようです。ここでお土産を購入したら少し値引きしてくれました。養老の滝を見に来たら、ここも訪れてみてください。絶対にオススメです。
私のスマホのカメラ機能が微妙ですが、実際はとてもきれいです。3時くらいに養老の滝へ行ったかな?4時過ぎにランプ館来ました。夕方でよりランプがきれいになっていましたよ。ひょうたんを栽培しているところからやっているそうです。部屋に飾りたいくらいきれいでした。ひょうたんの皮の分厚さや、穴を開けるときのの角度とかにより、明るさや色が変わるそうです。入館料は100円です。
拝観料100円。PayPay対応してます。30分程度の滞在。私が訪問した時はご主人がお一人でいらっしゃいました。「写真は自由に取ってください」と勧められます。ひょうたんの解説「良いひょうたんはランプの素材にはなりません。皮が薄い駄目なひょうたんの方が光を通して綺麗なランプになります」「くびれがあるのが良いひょうたんなんですが、ランプにすると光を遮るので向きません」などなど解説してくださいました。その他、各ひょうたんランプの工夫や製作の過程を伺うことができました。奥様がランプのデザインをされてるらしいのですが、素晴らしいセンスです。
ひとつひとつ丁寧に作成され光の加減がとても綺麗。妻がデザインして夫が作成、素敵な作品ばかりでした。
店主の方が気さくで、店舗入って右手奥のPRポスターの笑顔と同じ素敵なお顔で出迎えてくれます。
名前 |
ひょうたんらんぷ館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-32-0404 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

お隣のお土産屋で1,000円以上買い物したら、ここの入場券をくれました。お土産屋のご主人がやっていて、中に入るとランプを灯してくれました。ひょうたんランプは、ご主人の趣味で作られているそうで、0.5㎜のドリルを使って一つ作るのに2か月は必要で、時間が掛かりすぎるため商売にはらないそうです。下絵はお土産屋をしている奥様が書くんだそうです。ひょうたんの形が一番大変だそうです。自然にできるものですから、なかなか思い通りの形に生らず、ひょうたんだらけだと言っていました。