関ヶ原の自然を無料で楽しむ。
エコミュージアム関ケ原の特徴
伊吹山登山の帰りに気軽に立ち寄れる無料の施設です。
鳥や熊の大きさがわかる楽しいペイントが展示されています。
自然観察の森ではゲーム感覚で自然について学ぶことができます。
伊吹山登山の帰りに訪問。無料で、動物や植物に触れられる場所。
入館料は無料で親切な管理人さんが出迎えてくれました。土曜日の午後でしたが観覧者は私たちだけで、岐阜県が関ヶ原町に委託してる施設だそうです。1階は様々な生き物の展示物が多く子供連れの方にもお勧めです。2階はイベントの展示物がありミニシアターで関ヶ原の歴史などが放映されていました。
外には、鳥🐤熊🐻クジラ🐳キリン🦒などの、大きさがわかるペイントや、館内には関ケ原周辺の自然を再現した「自然観察の森」があり、関ヶ原地域の自然についてゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができ、また、「情報サービスルーム」では、自然に関する展示コーナーや、図書コーナーがあり、四季で変わる関ケ原周辺の自然を楽しく学ぶことができますよ。見る、聞く、さわる、さらに調べる、をテーマで、ジオラマや、クイズなどがあり、楽しみながら学ぶことができますよ。実際の自然の中にいる動植物など、種類の虫や蝶々など、鳥などが作る巣が展示されて、ツキノワグマのはく製や模型が綺麗に保存・保管されており、木のおもちゃで遊べたり体験学習ができたりと、家族連れで楽しめる場所です。入場は無料で売店もありますよ。
無料。ごまミュージアムから歩いて2-3分ほどにあり。この地域の自然について、見て・聞いて・触って・調べてがテーマの博物館。新しさはないけど体験型の学べる施設なので、結構良かった!
無料とはありがたい。
こちらの関ケ原エコミュージアムでは、関ケ原周辺の自然について、「見て」、「触って」、「聞いて」、「調べて」がテーマの博物館です。また、所々にはクイズコーナーも設けられており、ゲーム感覚で楽しみながら見学することができますよ。入場料金は無料!!とてもありがたいですね。実際の自然の中にいる動植物などが綺麗に保存・保管されており、館内で見ることができるように展示されています。例えば、様々な実についてのクイズコーナー。冬芽についてのクイズコーナー。様々な種類の虫や蝶々などのはく製コーナー。鳥などが作る巣が展示されているコーナー。ツキノワグマのはく製。があります。さらに興味がわいた部分については、館内に調べることができる「図書コーナー」も設置されています。1階に展示されているのですが、1つ1つの展示内容がとても充実しており、じっくり読んで体験していると、2~3時間程度必要となるのではないでしょうか。また、普段の生活の中で見かける動植物が中心に展示されているので、親近感がわきやすいですし、「家の周りでも見つけてみよう」と実生活と結びつけやすいと思います。お子さんの長期連休の課題解決などの調べ学習にもってこいだと感じます!!駐車場:あり(約10台)
無料で見学できます。無料にしては充実し過ぎてました。昆虫表本、動物剥製が多数あります。あと、子どもが遊べるおもちゃや、図鑑もありました。
岐阜県と関ケ原市の施設だそうです。テーマが少し散漫かなぁ。ギフチョウや珍しい川の魚とか、そこらへんにある木の種やどんぐり等悪くは無いですが。蟹の木の置物とか、意味わからん(笑)。
ハコモノ大好き岐阜県らしさ満載の、造って放置施設。オープン当時から施設の作り付け設備は変わらず、アップデートするものかという意思を感じる。臨時スタッフが手作りや借り物で変化を付けているが、流れは毎年ほぼ同じ。幼児連れで数回行くには楽しい。建造物は非常にしっかりしておりこのまま放置プレイで終わらせるには惜しい。ご多分に漏れずスタッフは一年更新の非正規公務員のみで回しており関ヶ原町が管理。(という名の放‥)ホームページを作りかけた跡があり、研究をしようとしかけたような痕跡が見えるが現在博物館としての機能を何か果たしているのか教えてほしい。今岐阜県は5億か何かかけて巨大なハコモノを造っているが、造ったが最後放置になるのではと今から危惧している。
| 名前 |
エコミュージアム関ケ原 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0584-43-5724 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こういう施設があることを知りませんでした。関ヶ原町内にいる?いろんな動植物のことをまなぶことができます。剥製が並び、豆知識を学ぶことができる仕掛けもいろいろとありました。シアターでは日中に上映もあるようですが、遅かったので見ることができず、細かいことは分かりませんでした。ちょうど、ギャラリースペースで展示もあり、そちらの写真しか撮ってませんでした💧