大谷吉継の墓で歴史を感じる。
大谷吉継の墓・湯淺五助の墓の特徴
歴史的な場所である大谷吉継の墓は、静かな山の中に位置していることを感じられます。
大谷吉継の陣跡から徒歩5分でアクセスでき、道案内も整備されています。
湯浅五介のお墓と並んでおり、戦国の名将の足跡を辿ることができます。
忠義の為に捨つる身の名は芳しく後の世に そして後世に生きる私の心を揺さぶってやまない 人生意気に感じては成否を誰かあげつらう。
言葉が出ませんでした。やっと伺えた。合掌お墓に行くルートが2方向からあるようです。私は若宮八幡神社からのルート。
2023年5月28日行って来ました。行き方Googleナビで大谷吉継の墓にセットしても行けません。近くに公衆トイレが有りトイレにセットすると行けます。駐車場専用駐車場無しですが入り口の所にスペースが有ります。感想入り口から整備されているので迷う事は無いです。お墓の所に休憩のイスが有るのが高印象でした。
山道なので、スニーカーや歩きやすい服装、少量の、水分を持っての墓参りをオススメします。駐車場から、案内板に沿って行けばたどり着けます。素晴らしく手入れのされたお墓が二体。湯浅吾助、大谷吉継。関ヶ原の戦いの物語に興味を持つ方は必ずしも訪れた方がいい場所ですね!そして、お墓の手入れが素晴らしいです!何時も参拝してるのですが仏花が何時も綺麗に備えられています。それだけでも何時も感動します。
大谷吉継の陣跡から5分ほどにあります。最初は家康と事を構える事をやめるよう石田三成を説得しましたが三成の覚悟を知り友と共に家康と戦う事を選びました。吉継にしてみれば家康と戦っても負ける事が分かっていて義を貫くまさに武将の誉れなのでしょうね。秀吉にして100万の軍勢を指揮させてみたいと言わせたほどの器の大谷吉継の最期は自害をして家臣の湯浅五郎に首を敵に見つからず埋めてくれと頼みました。たまたま埋めてる最中に藤堂高虎の甥の藤堂高刑にみつかり自分の首を差し出す代わりに吉継の首の場所は黙っておいてくれと藤堂高刑に懇願、高刑も湯浅五郎の忠義に感動し家康から吉継の首のありかを聞かれても絶対に口を割らなかったそうです。
駐車場から頑張って登るとひっそりときれいに掃除されて、お花が供えられたお墓が二つ。心が洗われる想いでした。
神社を抜けると山道✴道案内が要所要所に設置されているので迷子になることはないです。ちょっとした山登り体験できます。靴は必ずスニーカーで👟開けた場所に出るとそこが大谷吉継さんのお墓説明文には吉継さんの死からその後の義を感じる感動話が書かれています。吉継さんの隣には五助さんのお墓が並ぶ。戦国武将の心を感じられる場所。
大谷吉継推しの聖地…なのでしょうか(笑)関ケ原古戦場記念館を見学したのち、訪れてみた。調べたら、地図で言うと少し東の、平塚為広の碑の近くから行けるとの事で、周辺を探してみたら確かに案内板はあったが駐車場が無い!(正確には路肩が少々広めになっているので駐車しておくことは可能だが、ちょっと躊躇うサイズ感だった)なので、地図にもちゃんと載っている『大谷吉継陣跡 駐車場』に車を停め、山道を登ることにした。駐車場から310mで陣跡、更に310mで吉継の墓に着く。ココに来る前に石田三成陣跡を訪ねたのだが、それが結構な辛さで。それに比べたら、ものすっごく楽な山道だった。どなたかがバイクでここを訪れた様子をupしていたが、なるほど充分バイクでも来られそうなほど道幅もちゃんとある(でも多分バイクの方々は平塚為広側から来たと思われる。駐車場からだと石段を登らねばならないので)。陣跡はただの石柱と案内板があるだけの、こそっとしたものだったが、墓の周辺はそれなりに整えられ、落ち着いて手を合わすことが出来た。娘に頼まれねば、一生来ないと思う場所。良い経験だった…ということにしておこう(笑)
名将 大谷吉継(吉隆)の墓です。吉継の墓までは戦国ロードから入る入口と、今回入った玉城址脇を通る舗装が剥がれた林道に設置された公衆便所付近の入口と、南側の旧中山道沿い若宮八幡神社から入る入口などがあります。今回入った入口には、新しい看板があり躊躇なく入れました。5月の連休でさぞ観光客がとおもいきや、誰も居らず独り占め状態でのハイキングでした。墓までの道のりは最近整備されたようで、きれいに砂利が敷かれ登りやすく、350mほど山中を歩くと辿り着きます。さすが仁義の名将の墓らしく、新しいカラフルな献花がなされ、墓地まわりは綺麗に清掃されてました。墓地の空間はなにか凛とした佇まいで、名将のひととなりが窺えます。墓から200mほど東に歩くと、大谷吉継陣跡と、松尾山景観地もあり見応えありです。森のなかを、戦国に想いを馳せながら歩く参道です。
名前 |
大谷吉継の墓・湯淺五助の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-43-1600 |
住所 |
|
HP |
https://www.sekigahara1600.com/spot/otaniyoshitsugunohaka.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

駐車場が あり 20分ほど 山の中に 入ったところにあります 途中に見たこと ない キノコが 生えていました。