線路を越えて歴史探訪を。
若宮八幡神社の特徴
若宮八幡神社は、鉄道と神社が織りなす独特の立地にあります。
手水舎の木彫りの龍は、ここでしか見られない貴重なものです。
大友皇子を祀る神社は、全国的にも珍しい歴史的なスポットです。
参道に線路が横切るつくりにっており、ユニーク。御賽銭箱は踏切手前の鳥居前にあります。
駐車場から、鳥居をくぐり、急な階段を登る先に、踏切、線路、電車が通過その先に神社神社を横切る電車珍しい光景。
大谷吉継の陣、墓、松尾山眺望地に行く時に若宮八幡神社を通って行けます。駐車場もありそこに止めて歩いて途中、踏切がありそこをすぎたら若宮八幡神社につきます。
神社に行くのに線路を渡る。とってもユニーク(^^)な場所見晴らしも良いです参道前に駐車場あります。
階段を登って踏切の先にある神社右手の脇道を行くと名将大谷吉継の墓へ繋がる若宮八幡宮なのに主祭神が大友皇子。
4/25参拝東海道線がすぐ前を走る楽しいところ手水舎の龍が木彫りとは珍しいちょうど特急が通過した。
大谷吉継の墓へ行く途中にある神社です。神社へ行く途中には、珍しいのかな?人専用の踏切があります!
若宮八幡の若宮は八幡神・応神天皇の皇子・仁徳天皇あるいは新宮の意味で八幡神自身を指すことが多いのですが、ここでの若宮は天智天皇の皇子・弘文天皇とされています。岐阜県では近くの藤下若宮八幡神社と同じく弘文天皇(大友皇子)を主祭神とする数少ない神社です。
踏み切りから近い。
名前 |
若宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒503-1542 岐阜県不破郡関ケ原町町山中字了願寺32番地の1 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

若宮八幡神社は、駐車場から階段を上がり、線路を渡り、階段を少し登ると、若宮八幡神社に到着しますよ。新緑が綺麗でしたよ。松尾山眺望地に行く際には、若宮八幡神社の゙中を通って行けますよ。