豊臣秀吉の神秘、出世稲荷へ。
出世稲荷神社の特徴
大原三千院から徒歩10分の距離に位置し、非常にアクセスが良い神社です。
豊臣秀吉に纏わる歴史的な背景があり、信仰されてきた神社です。
堂本印象が描いた雲龍図を無料で拝観できる貴重なスポットです。
目の前に有料駐車場有り少し坂を登ると神社です。
大原に来たら必ず参拝します。今回はいろいろとお願いしました。
以前から一度参拝させて頂きたかった神社⛩️場所は、京都市内から30分程度…と、近場だが、かなり山間部。参拝した日は12月頭だったので、朝一で既に霜が降りて凍てつく寒さでした🥶こちらの神社⛩️はズバリ【出世神社】亡き豊臣秀吉公が由来で、境内には豊臣秀吉公、北の政所が祀られた【豊の社】もあり、由緒正しい神社⛩️社務所では、無料で龍🐉の墨画を閲覧出来、圧巻。宮司さんは、とても気さくな方で、御朱印をいただきました。出世した暁には、改めて御礼参拝させて頂きます。
毎年お参りに伺います⛩👏😑去年まではほとんど人がいなかったのに今年は数組参拝に来られてました⛩️お店などはほとんどありませんが素敵な場所です✨
豊臣秀吉に纏わる神社だそうで、元は市内(聚楽第)にあったのが、平成になってこちらへ移転されたということです社殿に堂本印象が描いたという雲龍図が展示してあり、無料で拝観することが出来ました御朱印も頂けましたその上にもいくつか祠がありました枯れかけていましたが、紅葉で絵になる場所もありました。
少し前に、京都の市街地から大原地へ引っ越してきた、豊臣秀吉が信仰した稲荷神社です。奥の宮の左奥に、「福」「禄」「寿」の3つの石をお祀りした、珍しいお社があります。また、そのお社の前に鎮座する一対の狛犬は新門辰五郎の寄進とのことです。
22年4月8日に訪れました。豊臣秀吉が立身出世したのにちなみ、開運出世の神様として信仰されています。末社・三石社は、三個の石を御神体として、勝負事の神様として祀られています。社殿に堂本印象筆の雲龍図が展示してあり、無料で拝見できます。平成24年に現在地へ移転したそうで、かつては雲龍図は天井画でした。間近で雲龍図を見ることが出来ました。「三千院」の周囲はお土産屋さんや食べ物屋さんなど賑やかでしたが、『出世稲荷神社』の周囲は住宅街で、落ち着いた感じでした。ご利益がありそうな名前です。
狛犬が四角いお尻も、四角い名前に惹かれて来ました、8時には、開いてませんでした。
思わず立ち寄ってしまいました。三千院からものの数分です。しっかりお参りしたのでこの先の人生が楽しみです。
名前 |
出世稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-744-4070 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2023年11月19日に参拝しました。