江文神社で榧の木と酒を。
梅之宮神社の特徴
大原八箇町の産土神である神社です。
主祭神は木花咲耶姫で信仰を集めています。
岩倉中町や貴船との関係が気になる神社です。
国道365号線沿いにあります江文神社の摂社になるそうです境内はそんな広くないですが、その境内には大原の里 10名木の1本である榧の木もありました。
酒飲みの方は一度お参りに行かれてはどうですか。ご利益があります。
正式には「梅之宮神社(うめのみやじんじゃ)」。5月5日にはお祭りもあります。京都の大原の里は、この梅之宮神社と、江文神社(えぶみじんじゃ)に守られてきた地とも言われています。
立札によると、大原八箇町の産土神である江文神社の境外摂社で、主祭神は木花咲耶姫とのことです。江文神社の妻女を祀ることから、「姫宮」とも呼ばれるそうです。
岩倉中町や貴船にも同様の神社があるが, 関係はあるのだろうか?😯
名前 |
梅之宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2023年11月19日に参拝しました。