歴史感じる本丸御殿。
川越城 本丸御殿の特徴
川越城の100名城スタンプは館内で入手可能です。
東日本唯一の本丸御殿遺構で歴史を感じます。
残された江戸時代の御殿が貴重な景観を提供します。
東日本唯一の本丸御殿遺構です。普段有料ですが、県民の日や川越市民の日などの時は無料開放されます。
500年前のお屋敷を歩けるのは感慨深い経験ですが、城と名がついても天守閣があったり中に絢爛なものが全く無いので、歴史の勉強に来ていた学生さん達の興味を惹きつけるのはかなり厳しいかなと思いました。年をとったらそれなりに楽しめます。あと駅からはかなり遠いです。
氷川神社の帰りに寄ってみました。歴史を感じられる建物で、観光客も多かったです!お城はないですが、歴史的なものに触れるとよいですね!
東日本唯一の本丸御殿埼玉県指定有形文化財長禄元年(1457年)に太田道真、道灌の手で扇谷上杉持朝のお城です。徳川幕府後、川越城主になった松平信綱により城の拡張整備がありこの本丸をはじめ二ノ丸、三ノ丸、追手曲輪など総面積99000坪の巨大な城郭になりました。御殿内は畳のいい匂いです。どこの部屋も襖で仕切られていますが、自分が住むなら家老詰所の二之休足所です。北側だけど縁側があってこの猛暑を乗り切れる気がします。川越駅東口から川01の神明町車庫行きのバスで札の辻下車、そこから徒歩10分で川越城本丸御殿に着きます。9:00-17:00、月曜日はお休みです。本丸御殿、博物館、美術館が市営施設観光3館割引で大人370円(170円お得)です。3館目と鼻の先なので楽に楽しめます♫
日本100名城の一つ、スタンプは館内にあります。2024年8月6日、炎天下の中いった。川越駅からタクシーは1400円もしたので、帰りはバスで帰った。館内には、これという置物はないが、江戸時代末期、1848年に現在の建物ができた。現存12城に入っていないが、歴史ある建物。人間の形をした人形は、ちょっと怖かった。鎧兜も二つ展示されているが、昭和時代の作品。100円、電子マネーが使えた。
川越市美術館と博物館のすぐ近くなので、バスで博物館前で降りると近い。蔵造りの通りから歩いても行ける。(札の辻の十字路を市役所方面に7.8分)最近整備されて駐車場も広い。桜の季節に行くとより楽しめる。入場料は100円でとても良心的。本丸御殿といっても一部しか残ってないので、すぐにひと通り回れる。庭が綺麗。庭が見れる縁側のような場所があって座ってゆっくりできる。ちょっとした休憩などに、ちょうど良い。
入館料を払う際にスタンプをもらうと駐車場が無料となります。100名城スタンプもここです。正面から入館料100円を払って左周りにぐるっと一周するのが順路です。案内に工夫を凝らした館内は、ゆっくり説明書きを読みながら回ると小一時間かかります。東日本で唯一の本丸御殿遺構。本丸御殿とは、城主の住居、政務をする場、家臣の常駐する部屋などのいわゆる、城の中心的な存在。川越城は、長禄元年(1457年)に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。「川越城本丸御殿」は、江戸時代の嘉永元年(1848年)に建てられ、建物は全部で16棟、1
川越旅行の後半で訪問しました。川越駅から歩くと結構遠いです。勝手にお城だと思っていましたが、立派な平屋のお屋敷でした。拝観料は100円(2023/1時点)とても安価で中は20分もあれば充分回れます。実物大のお侍の人形は一番奥の部屋にあります。
入館料が100円なので、時間があればおすすめ。現在は本丸御殿の一部のみが残っていて、それでも広大。ここを全部見学できます。綺麗といえるか微妙ですがちょっとした枯山水もあり。県指定文化財。川越城は、室町時代尾1457年に、太田道真・道灌親子が築く。現存する建物は江戸時代の1848年に川越藩17万石の本丸御殿として建てられたと書かれています。
名前 |
川越城 本丸御殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-222-5399 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/smph/welcome/kankospot/hommarugotenzone/hommarugoten.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

川越城の100名城スタンプはこちらで入手可能です。本丸御殿の入場券は窓口っぽくなっていますが、支払や発券は券売機へ案内されます。そのすぐ後にスタンプが設置されています。庭が素敵で、天候が良いと縁側でくつろぐ人たちがたくさんいます。