桜咲く春の大沼神社。
大沼神社の特徴
相模原市南大沼にある、清々しい空気の神社です。
本堂を空堀で囲んだ、珍しい形の神社です。
春には桜が美しい、地域に根ざした神社です。
お正月中は、手を洗うところ(名前忘れました)に水がありますが、普段はありません。地域住民に愛されている神社です。平日の午前中の地域の神社なのに、参拝される方がちらほらいました。すれ違う人同士、挨拶しあい、ほんわかします。今年は巳年。弁天様を祀っている神社なので、お参りしました。
静かで清々しい空気が流れる神社です。ひっそりと佇んでいて居心地の良い境内でした。お正月などは参拝客も多いのですが、平日は人も少なく静かです。隣に公園があるので、子供連れの方は参拝後に遊ぶのも良いかもしれません。丁度境内の桜が少しずつ咲き始めていて、花見を楽しませて頂きました。
相模原市南大沼にある大沼神社にお参りしました(^o^)七五三の時期で遅くなってしました(;_;)その時期に前後に咲く桜が綺麗なで公園のような感じでしたよ(^o^)駐車場もありますよ(^o^)
すごく昔から在るようで、社殿回りをお堀で巡らせた珍しい神社です。鳥居前の道路は大沼通りと言われていますが、奈良時代ころの府中へ向かう古代⋅東海道とも推定されているようです。この大沼には『古事記』に記された、日本武尊(ヤマトタケル)が火攻めにあわれた伝説が境内の石碑に記され、古代ロマンを感じさせます。なので、火伏せの秋葉大神も合祀している意味が解る気がする。
ここは女性の神様らしいです。仕事が上手くいかない時や何か困った事があると手を合わせにきます。仕事で困った時には必ずと言っていいほど手を合わせにきます。不思議と上手くいきます😁ドコか行く時に通ったりしますが『神様、いつも有難う御座います』と心の中で神様にお礼を言ってます😄
東大沼地区にある神社。駐車場がとても広いです。御手洗いもあります。鳥居が面しているバス通りは歩道が非常に狭くて危険。テニスコート側からアクセスして、駐車場から入った方が安全です。
神社の裏手に大沼があったらしい。大沼弁財天。
地元の神を奉る神社。昔、お年寄りから女系の神様なのでアベックや夫婦でお参りすると焼きもちを妬いて良い事が無いと聞いた。以前は桜の大木が沢山あり、春の花見は近隣では抜きん出て素晴らしかったが、今は一部を残して駐車場や宅地に。
地域に根ざした神社です。街道沿いに大きめの駐車場がありました。
名前 |
大沼神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒252-0333 神奈川県相模原市南区東大沼2丁目10−5 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

私も氏神様に朝お参りすると、気分がよくなります。お参りに来る方も色々な方とお会いしますが、いい人が多い気がします。