建部祭と由緒ある参拝。
多自枯鴨神社の特徴
建部祭は隣町の加茂大祭に似た寄宮祭で神輿が参集します、
備前国総社宮128社の内の一社として由緒ある古い神社です、
拝殿前に線香立てと蝋燭立てがあり参拝しやすい環境です、
由緒ある古い神社です。田地子地区の人達によって大事に守られてます。今日は神社の前に、田地子川源流の碑が建立されました。お祝いの 棒使いの踊り披露されました。
備前国総社宮128社の内の一社です 御神木が大雨の影響か何かで根元から倒されていました それまではこちらの神社を見守ってくれていたことでしょう 道向かいに駐車場がありました 拝殿の前に線香立てと蝋燭立てがありました どちらも着けさせて頂きました。
名前 |
多自枯鴨神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0867-34-0823 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28273 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

建部祭は起源を中世までさかのぼる隣町の加茂大祭にも似た寄宮祭で郷内7社の神輿が七社八幡神社に参集して行われます。その8つの神社のうち戦前の社格が郷社に列し他の社より高かったのがここです。田地子地区の人はこれがよほど自慢だったのか鳥居の額にも社名ではなく「郷社」と刻まれてます。