篠栗四国八十八箇所 第62番札所。
遍照院 篠栗四国霊場 第六十二番札所 高野山真言宗の特徴
篠栗四国八十八箇所第62番札所の特別な奉仕と静寂が魅力的です。
本尊の十一面観音菩薩が安置された歴史深い寺院です。
駐車場完備で観光バスも訪れる大きなお寺さんです。
さみだれのあとに出でたる玉ノ井は 白坪なるや一の宮かわ 篠栗四国八十八箇所62番札所。
境内には本堂の他病立切地蔵をはじめ仏像に囲まれた大きな石像、羅漢窟くぐり抜け等が出来ます。入口脇の金剛力士像の側に立つと、楽しい仕掛けが貴方を待っています。
境内の中に修行大師があり、下に羅漢窟があります。御朱印は、手書きで書いていただけます。
第62番札所の石原山遍照院は、四国八十八箇所霊場第62番札所の天養山宝寿寺から勧請した十一面観音菩薩がご本尊です。安土桃山時代この辺りの岩穴に十一面観音菩薩が祀ってあり近隣の人に石原観音と呼ばれ信仰されていたのが始まりです。遍照院は博多東長寺の末寺で櫛田神社の境内にあったものが、明治初期神仏分離で当地に移されたものです。本堂右手には高さ11mの大師像があり、そのしたには、羅漢窟があります。
ここで育ちました。今でもお大師様が見守ってくれています。
パワースポットですね!
昔は福岡市の櫛田神社の横に在ったそうです。櫛田神社の氏子としては、嬉しい。
護摩行と法話で元気になれます😀
十数年ぶりに来ました!御朱印をいただきました。
| 名前 |
遍照院 篠栗四国霊場 第六十二番札所 高野山真言宗 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
092-947-0247 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大学生の頃にこちらの近くにあるバス停で何となく降りてふらっと訪れました。境内に足を踏み入れた途端、地面全体から白くて濃ゆい湯気のようなものが空に向かって立ち上がり5秒ほどで消えました。何だったのだろうと長年思っていましたが、先程初めてホームページを拝見し博多区の櫛田神社とご縁があると知りました。実は7年前、櫛田神社で神前式をしています。不思議です。そういえば境内に大きな像があってその周りを囲む小さなお地蔵様がみんな顔が違って見えたのですが「可愛いな〜」と思っていると涙が出ていたのを思い出しました。なんのお地蔵様なのかよくわかりませんが不意に思い出しましたのでクチコミ追加です。