都の生原酒と初しぼり。
三宅酒造(株)の特徴
新酒販売会では試飲が可能で、毎回イベントが楽しいです。
都のお米を使用したお酒は、この蔵でしか味わえません。
趣のある酒蔵祭りでは甘めのお酒が多く楽しめる特別な体験ができます。
喜嬉猿kikizaruを、作って貰っています‼️
都の生原酒が美味しい。
2020/12/6 新酒販売会に行きました 試飲1人3杯まで 初しぼりをいただきました。
趣のある酒蔵です。こじんまりとしていましたが、気さくなおかみさんで色々教えてくださいました。ここでした買えないお酒もあります。12月初めの土曜日から酒蔵祭りがあるそうです。飲みやすい美味しいお酒でした。私は冷酒でいただきました。
直売所あります。お店の人がとても親切で、お酒の説明や酒造りのこだわりの話をしてくれました。聞いた話を思い出しながら飲んだお酒はとても美味しく感じました。また買いに行きたいです。
酒蔵祭りに、お邪魔しました。スタッフさんの接客良かったです。
朝一番初しぼりいただきました。初しぼりの初々しさの中にも、しっかりした米の味わいが感じられるいいお酒でした。
以前の酒造のお祭りに行き、五重塔の駐車場から行きましたがあいにくご不在でした。また酒元さんから購入したいです。今絞りたての登りが出ていて旬のかしら?
甘めのお酒が多いです。試飲ができ、蔵祭り限定販売の朝日米の特別純米酒と都米(蔵元が復活させた米)の純米吟醸の二種類と粋府(すいふ)という看板商品?の本醸造のお酒、計三種を頂きました。どれも味が濃いめで飲みでがあります。また他にもオリジンという岡山の5つの酒蔵企画の生酒(各蔵の個性を反映させた商品。限られた店にしかなく全種類揃えている店は私はあまり知りません。)が本年度のものが全種類試飲できました。三宅酒造は復活させた酒米、都によるオリジンを出しています。これも、もちろん頂けました、販売もしていました。去年は、限定酒の都が売り切れていたので、同じ酒米で味の雰囲気が似ていたオリジンを買って帰りました。同じ日に他である蔵祭りを回るバスツアーのコースに入っており年々認知度がましてきており、蔵祭りは賑わっているように見受けられます。近くに五重塔が見えます。
名前 |
三宅酒造(株) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0866-92-0075 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

毎回、新酒の時はイベントがあります。地元のお米を使ったお酒が好きで、毎回購入し冷酒のままで頂いてます。酒蔵見学可能なので、連絡みては如何でしょう。