御本尊様の近くで甘酒を。
宝蔵院会館の特徴
昭和18年に移転した歴史ある東峯山金剛寺宝蔵院だと思います。
仏像や曼陀羅の拝観、甘酒の振舞いが体験できる場所です。
子供が遊べる小さな公園が併設された平和なスポットです。
施餓鬼会で行きました。何時も綺麗にしてあり気持ち良いです。
昨今、日本には本当に悲しくなるくらいおかしな人間が増えました。ここには、日本の心を守り続けている住職がいらっしゃるのですね。車で近くに寄った際は、寄らせていただきます。
御朱印を書いていただいている間、御本尊様を間近で拝見させてくださいました。
マスク外すというまっとうな住職さん。
ペットボトルキャップの回収箱があるので利用している。近くの保育施設の子らが利用する、小さい公園がある。虫刺され注意。掲示されているコロナへの持論は読むと「思想や言論の自由が許されている国だなぁ」と感じる医療従事者である。とはいえ地域の情報も掲示板に貼ってあるのでどうしても読んでしまう(笑)
未就学児~小学生低学年が遊べるスペースがあります。小さなスペースに手作りのブランコと秘密基地と滑り台と黒板があります。入って奥の右側にヤギと鶏がおり少しだけなら触ったりお野菜をあげられます。境内の方も優しく、子どもも大好きな場所です。お正月は参拝すると甘酒がいただけます。
仏を語る身でありながら、現状も見抜けないで弱毒性の風邪に怯えてマスクしてる住職より、、このお寺のように、真実を見抜く力を持ってる人間こそ、本物の住職だと思います。貴重なお寺ですね。
子供が遊べる小さな公園のある平和スポット。自転車駐車場無料。幼い娘は幼稚園から帰ってきたらいつもこの公園に立ち寄りたいと思っています。しかし、私が気付かなかった多くのものがそこにありました。私の娘は私をその神社の大きな境界の内側に連れて行きました。神社の右側には、給餌できる山羊がありました。左側には、TUKTUKのユニークなモデル車両があり、神社の中に美しい神像の像があります。(原文)Peace spot with a small park for kids to play. Cycle parking free. My small daughter always wants to stop by this park while coming back from her kindergarten. But many things were there I didn't realized . My daughter took me inner part of that big boundary of that shrine . To the right side of the shrine there were goats where you can feed . To the left there's an unique model vehicle of TUKTUK and inside the shrine beautiful God Figure statues.
桜のライトアップ素晴らしいです。
| 名前 |
宝蔵院会館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-864-1234 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
宝蔵院は、阿闍梨朝興法印が天文16年(1547)に創建、寛永年間に朝栄が本堂を大日山附近より吉田町に移し、東峯山金剛寺宝蔵院と改号、幾度かの移転を経て当地には昭和18年に移転したそうです。