住職の温かさ、心の洗濯。
北海寺の特徴
住職様のお人柄が引き立つ、心温まるお寺の雰囲気です。
すすきのから徒歩圏内、便利な立地で納骨堂も近くにあります。
心のこもった御朱印や悩み相談ができる、充実した時間を提供しています。
新年会の集まりで利用させて頂きました。
イーリンクさんのイベントでお世話になりました 住職様も暖かい菩薩様のようなお顔をされてますね また行きたいです。
経王寺からゆっくり歩いて一乗山北海寺を訪ねました。こちらのお寺は法華宗でのお寺です。伝統として御首題をお書きしているということで、今日の御首題ツアーに組み込みました。寺務所を訪れると、ちょうど今日は葬儀が入っていて、御住職は不在とのことでした。そこで書置きの御首題とするか、前住職にお書き入れをお願いするかということで、前住職に書いていただくことにしました。本堂では御葬儀の最中なので、後ろから静かにお参りをさせていただき、御首題が書きあがるまでの間、壁に貼られているお寺の紹介などを読んでいました。お寺の方もいらしてくれたので、そこに書かれていることをいろいろ伺いました。その中に梵鐘は音色日本一と報じられたと書かれており、「どんな音色がするのでしょう」と言うと、「撞いていいですよ」と言われました。実は事前に見ていたこちらのクチコミに、お願いしたら撞かせてくれたという書き込みがあったので、そういう話題に振ってしまいました。ありがとうございます。書きあがった御首題を受け取り、寺務所を後にしました。ゆっくりと境内を回ると、睡蓮の鉢がありました。また本堂に彫られている鳳凰は素晴らしいもので、しばし見とれていました。それから鐘楼に向かい、鐘を撞かせていただきました。音色日本一と思って聞いているせいでしょうか、澄み切った素晴らしい音でした。
すすきのからも徒歩圏内にある便利な立地で納骨堂のお参りも楽に行けます。住職さんも親切でとても良い方です。
天気が、悪く大雨でしたが、ご住職様が、御祈祷されて、帰る時には、晴れてました。
コロナのことから、宇宙の話まで聞かせて頂きました、心のこもった御朱印です 令和3.3.24
明治23年開設されたお寺です。当時の建物は火災で消失されたため、大正13年に再築されたとの事です。父の遺骨を納めるために訪れました。今回、永代供養でキャビネットタイプの納骨施設を申し込みしました。
比較的街なかにあるので、立地的によい場所(車の方が楽だが)。館内は綺麗で安心出来ます。
ご丁寧に対応頂きました。今の時期、本堂前のイチョウ絨毯が綺麗です。
名前 |
北海寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0120-727-676 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

素晴らしいお寺ですまさに住職様のお人柄ですね。