江戸時代の塩作り、体験しよう!
西尾市塩田体験館 饗庭塩の里の特徴
江戸時代から続く塩田の歴史を展示している体験館です。
自分の手で海水から塩を作るワクワクの体験ができます。
資料館の施設見学は無料で、学びの場として最適です。
あらかじめ外の塩田砂地で天日濃縮(その後ビニルハウス内で煮沸し20%にまで濃縮)された塩水を、各自個別の土鍋+カセットコンロで蒸発させ、約20gの塩にして持ち帰りできます。ほんの100ccの濃縮塩水から20gもの塩が取れるので感激します。また、展示室ではここにあった入浜式塩田とその歴史が学べます。以前行った能登の揚げ浜式塩田に比べて省労力・合理的な入浜式が採用できた地の利が理解できました。無料の展示見学と安価な塩づくり体験、大変良い文化施設です。
体験館の施設見学は無料でしたが、昔の塩作りから現在に至るまでの経緯、この地域の歴史がとても良く分かりました。また体験可能な様子で私が伺った際には多くの子供達が塩作りを体験させて貰ってました。
ボーイスカウト活動で名古屋、上小田井より名鉄電車にて来ました塩の歴史から実際の作る模型もあり学習にはぴったりですねあと、塩作りを濃度の高い塩水から世界に一つだけのマイ塩を作る過程なんかワクワクして楽しかったですよ😃天気が良ければ、海岸も近くにありますし西に少し行けばグランドゴルフなんかもあり楽しめるかと思いますよランチも名鉄の冊子にのった所もあるので吉良吉田もあなどれませんよ‼️
バイクのツーリングで立ち寄りましたが、ここはお勧めです。簡易体験でしたが、70年前からの塩作りが体験できます。駐車場無料、施設見学と体験料込みで200円が嬉しいです。海水からにがりを取り塩が出来上がる時に花が咲くように見える塩の華を初めて見ました。
ここでは自分で海水から塩を作る体験が出来ます。数百円から体験できるので子供さんも一緒にされるといいと思います。何より手ぶらで大丈夫なのでとても楽ちんです!時間にして30分くらいなので子供さんも飽きないと思います。隣に隣接してある資料館も無料で見学できます。お休みに家族で体験してみてはいかがでしょう。
手作り塩体験しました塩田で昔の人たちがどのように塩を作っていたかを知ることが出来ます。
たかが塩、されど塩。スタッフの方に質問すると、とても丁寧に説明をしてくれました。展示資料への提案も、笑顔で聞いていただけました。工業的に生産できるようになったことは存じていましたが、その昔(太古の昔)から、人類はこのように塩を海水から得ていたのだということを知ると、本当に勉強になります。国の決定とはいえ、塩田が廃止になった際の、この地域の方々のご苦労は、大変だったでしょうね。
塩の出来るまでを体験でき、とても楽しかった昔の人の大変さ、暮らしがわかりました。
昔、静岡、愛知、三重の海岸に塩田が沢山あったが、静岡、三重は、廃止令がでて規模の大きい愛知の塩田が生き残ったようだ塩田があったのを、初めて知りましたなかなか、新鮮です資料館は、無料です。
名前 |
西尾市塩田体験館 饗庭塩の里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0563-32-3373 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

江戸時代より入浜式の塩田として名を馳せた西尾市の歴史を展示する体験館です。塩作り出来ます。週末でしたが人もちょうど少なく、館長の楽しいお話を聴きながら塩作り出来ました。古墳に関しての展示も多くあり、中々見応えのある場所です。団体客とかち合うと大変そうですが。面白い場所ですので、ぜひ。