日本最古の梵鐘、観世音寺の風情。
梵鐘の特徴
日本最古の梵鐘は国宝として指定され、歴史的価値が高いです。
観世音寺内に所在し、風情あふれる静かな場所にあります。
大晦日の除夜の鐘は整理券で一般の人も体験可能です。
鐘はなかったですが、凄く風情のある場所でした。太宰府から少し距離はありますが、是非とも訪問してください!
現在、梵鐘は九博で展示されています。
京都・妙心寺鐘、奈良・当麻寺鐘等とならぶ日本最古の梵鐘の一つと考えられており、国宝に指定されている。京都の妙心寺の鐘とは兄弟とも云われる。観世音寺のすぐ右手側に所在している7世紀末に鋳造された日本最古の梵鐘。大鐘を献上したという「日本書紀」の記述(682年)は、これを指し示しているという意見もあるという。901年に大宰府に左遷された菅原道真公が「府の南館」で詠んだ漢詩「不出門」には、「都府楼(とふろう)はわずかに瓦の色をみ、観音寺はただ鐘声を聴くのみ」とある。その鐘とは、この梵鐘を差している。
国宝の梵鐘。四方ともネットが張られ中に入ることが出来ない。京都妙心寺の鐘と兄弟と言われている。
観世音 の 梵鐘 は日本最古 の 梵鐘 で 国宝 に 指定 され国宝 京都 妙心寺の 梵鐘 とは同じ 型 で 造られて います(観世音 の 梵鐘 が 先に造られた説 有り)大晦日 の 除夜の鐘 を 一般の人 も整理券 で国宝 観世音 の 梵鐘 で 突く事 が出来ますその昔 鐘の 音 は太宰府 に 左遷 され 府 の 南館 に住まわて いた菅原道真公 にも 届きこの時 の 事 を菅原道真公 は漢詩「不出門」で よんで います。
【国宝 梵鐘】かなり、朽ち果てた感はある。防錆処置を施すべき。
観世音寺の中に所在します😊国宝です。しかし、古いゆえ、木の柱も朽ちかけているようです🤣よって、ネットで囲まれ、鳴らすことはできません。見るのみになります。😃
国宝 日本最古の梵鐘。
この鐘は、日本最古の梵鐘として国宝に指定されている。やや小ぶりな鐘なので、少し甲高い音色を響かせる。今は、周りを金網て覆ってしまって見るに堪えない姿だが、昭和の終盤頃までは何の覆いもなく、急な石段を登れば自由に出入りできたし、撞木(しゅもく 鐘を突く棒)も触ることができていた。大晦日に除夜の鐘が突かれる時には、多くの地元の人々が集まって、年明けまで賑わう。たまに、NHKの年末番組『ゆく年くる年』で生中継されることもある。
名前 |
梵鐘 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

鐘は太宰府駅から歩いて行く九州国立博物館に出張中です。(2023年11月現在) 鐘の湿度温度管理を考えるとその方がいいかもしれません。鐘はなくとも この静かな佇まいは私を空想の世界へ連れて行ってくれました。