愛媛の椿神社、商売繁盛の聖地。
伊豫豆比古命神社(椿神社)の特徴
椿神社は愛媛県松山市にある由緒ある神社です。
毎年の椿祭りで多くの人が訪れる、商売繁盛の神様です。
御朱印を直に書き入れてもらえる、特別な体験ができます。
御朱印を直にお書き入れ戴きました。白地に椿柄の御朱印帳もお受けしました。pic⑩の赤い巫女さまの御朱印帳も素敵(\u003e\u003c)*。でかなり迷いました。絵馬も椿♡境内社 勝軍八幡神社さまと児守神社さまの御朱印もお受けしました。御倉神社さまはこの時点では頒布されてないとの事でした。
椿さんで知られる伊豫豆比古命神社。通称椿神社。愛媛に馴染みがある人なら「椿祭りの頃が一番寒い」という言葉を聞いたことがあるはずです。そして、この椿祭りの3日間が一番賑わいます。商売繁盛!商売人から祭り好きな人たちが集います。参道には露店がズラリ。その代わり、非常に混み合うので車で来た場合は、なかやか駐車場が見つかりません。
由緒正しい神社で、昔から多くの人に愛され信仰を集める神様です。神社の建物や境内の木々も美しく整備され、駐車場やトイレも使いやすいです。中央高校の生徒さんの奉納された絵馬も素晴らしいです。社務所で販売されている穴の空いた石に、自身の穢れなどを息に込めて吹きかけ、祓い岩にぶつけて割るという厄除けも若い人が楽しそうに行っていました。椿さんと呼ばれる春のお祭りはもちろんの事、結婚式や七五三など、人生の節目に訪れる人も多いです。
松山で一番有名な神社です!毎年3日間開かれる椿まつりは春を迎えるお祭りと言われてます商売繁盛を祈願いたしました!
年のはじめは椿神社です。今年は大鳥居前駐車場には露店が出ておりコロナ前のいつも通りの参拝風景です。階段を上り本殿で10円の賽銭でいっぱい祈願し、おみくじを引き、お守りを買い求め、椿まんじゅうを食べる。初詣のルーティンです。今年1年間良い年になりますように。
地元ではつばきさんと呼ばれ、正式名称で呼ばれることは稀。ホームページもtubaki.or.jpとなっている。祭や初詣では人が大挙して押し寄せるため松山市民は人混みを見ると「つばきさんのよう」と言う。裏参道の巨大鳥居は隣のマンションのベランダに食い込んでいるように見える。(マンションが後から建設された。)境内とその回りを囲むように並ぶ石の柱には寄付した人の名前が刻まれていて、東京都知事石原慎太郎、読売巨人軍長嶋茂雄、元松山市長で現愛媛県知事の父親・中村時雄のものがある。
何年も前から気になってた神社でした。とてもきれいに整備されてて、心地よい空間でした!本殿に参る前に裏による場所があるようですが、私は気が付かなくて、あとから家内に聞きました。
椿神社の名の通り敷地に椿がたくさん。 綺麗な神社です。御朱印は直書き、限定は書置き。時間がかかるので回廊を散策して 時間調整。
地元では「椿神社」「椿さん」と呼ばれて親しまれている神社です。商売繁盛の神様で有名です。ここは毎年2月頃の旧正月の時期に3日間かけて行われる、椿祭りで有名です。国道33号からはなみずき通りまでの間の沿道・通称椿参道が全面通行止めになって歩行者天国となり、多数の屋台が並びます。特筆すべきは、全部じゃないとはいえ屋台は日中も夜間もずっとやっていることでしょうか。普段は駐車場は無料ですが、その椿祭りの期間は周囲の店の駐車場や空き地が一斉に臨時駐車場に変わります。2021年はコロナの影響で屋台の出店は中止となりましたが、2020年はコロナが出始めの頃で、滑り込みセーフで開催された感じです。また以前のように開催されるのを願ってやみません。※神社の写真は最近撮ったものですが、お祭りの写真は2014年のものです。
名前 |
伊豫豆比古命神社(椿神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-956-0321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

とても良い気のする神社です。拝殿の造りがとても素晴らしかった。