桜並木を抜ける鮮やかな神社。
東峯八幡大神の特徴
住宅街に佇む由緒ある神社で、地域に溶け込んでいます。
鳥居を潜り、桜並木の参道を抜けると、巨木に包まれた神社に到着します。
明和2年に現在地へ遷座し、傳承される秋祭りが魅力的です。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印は本殿右手の授与所にて。日付はセルフで。参道には古くからの庚申塔などが置かれている。境内の御神木は見事なので必見。神職の方の気持ち良い対応に感謝です。市街地に鎮座するが境内前に駐車スペースあり。多少分かりづらいがナビ通りで到着できた。
武甕槌神と比売命と天児屋命と応神天皇が居ますが、布津主が居ません!m(_ _)mだから大御神では無いのです。
住宅街に佇む由緒ある神社!神輿を担いで(車に乗せて)お祭りもありますよ!知らなかったのですが、偶然出会い速攻お参りに行きました。
第十五代應神天皇がお祭りされています。御神木が素晴らしいです。
庚申塔が多くあり楽しい。
旧東海道から合流する道には参道入り口を示す石道標がありました。民家の間を抜けるように進むと白い鳥居と石碑が現れます。真っ直ぐな参道を抜けると、大きな椎の木の御神木と緑の木々に囲まれた美しい朱が映える荘厳な本殿と出会いました。綺麗に掃除が行き届いていていて、親子連れの姿も見られました。地元に愛された神社なのでしょう。空気が清んでいて、いつまでもここに居たい気分になる素敵な空間でした。大きな椎の木の御神木も生命の力強さを感じる存在感がありました。静かにパワーを頂いて来ました。神々しい感じが好きになる場所ですね。
結構立派。参道の桜並木は満開になると圧巻です。お正月やお祭りの時以外は無人かと思われます。
大きな シイの木でパワーを頂いて、静かに参拝してます。愛犬も本殿の階段を登り、狛犬の様にお座りし、ゆっくりたたずんでます。
地域に溶け込んだ良い神社だと思います。
名前 |
東峯八幡大神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-865-1212 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ちょうど本殿前の横の道から来た。赤い(今ではオレンジ)本殿が石階段を登った先にあり、キレイに見える。石階段の前には、あるべき鳥居が無い。へぇーこれだけ本殿が整えられているのに、鳥居の無い神社なんて珍しい。と、周囲を散策。あれっ? 遠くに見えるの鳥居じゃない?!アスファルトの道と、ながーい飛び石の参道の先、はるか遠くに鳥居がありました! スゴイ!今でこそ、すぐ近くに住居が建っているけど、昔は住居が無く、神社の敷地は広大だったのでは?と思わせる参道の長さ。祭りの時に屋台が並ぶのならば、さぞやスゴイ数の屋台が並びそうだ。祭りあるんかな。西日がちょうど本殿にあたって輝いている。