時代劇ファン必見!
豊橋市二川宿本陣資料館の特徴
江戸時代後期に建てられた本陣跡で当時の雰囲気を堪能できます。
全国で唯一の現存する宿場町の本陣として、貴重な歴史が学べます。
水戸黄門などの時代劇を観てから訪れると、より楽しめるスポットです。
2024年10月13日に訪れたところ、休みでした。それでも旧東海道沿いでお祭りがあり、十分満喫しました。
五街道の一つで東海道の三河二川宿にあった本陣を紹介する資料館。全国的にも貴重な本陣が残る。本陣以外にも旅籠や商屋等の家屋はが点在しているので、散策すると往時を偲ぶ事ができる。入館料¥400
二川宿本陣資料館二川宿本陣と旅籠屋晴明屋を同敷地内で管理している。当時の東海道にまつわる文化資料も多数あり展示されている。その文化様式をジオラマ模型にて展示しており、直感的に生活様式など理解できる。また、体験コーナーもあり、浮世絵の製造過程体験や双六などの遊び。こちらも直感的に当時の文化を体現、理解できるような試みになっていて面白いと思う。資料館のスタッフの方は親切で、あれこれ質問にも丁寧に対応してくれた。また、雛祭りの時にも来たいと思う。
本陣として実際に使われていた歴史ある建物です。今でいうオートロックのような戸、シャッターのように上下に開閉する窓、槍を通さないように鉄板が仕込まれた引戸があったりと、当時の人々の工夫には驚きです。本陣では庭の見える和室で美味しいお抹茶を頂けます。
東海道に2箇所だけ残る現存する宿場町の本陣と旅籠と資料館がセットになった施設です。本陣と旅籠は30年程前に全面修復されたもので当時の雰囲気そのままに新しく綺麗になっていて吊るし雛などが飾ってあり楽しめます!。南側に隣接する資料館には二川宿のジオラマや当時の宿場町や旅に関する資料が豊富に展示してあります。車以外で訪問する場合は二川駅から旧東海道を東に徒歩15分位。道が狭く交通量が多いので注意して下さい。
入館料は、大人400円かかります。駐車場もかなり広くあります。駅からは少し歩きますが、歩けないほどの距離には無いと思います。二川駅からは一本道ですが、途中で道路が狭くなっています。車も良く通っており、車2台がギリギリで通れる箇所もあるので、注意して歩いてください。二川本陣の資料はかなり見応えがあり、建物も見ることができるので、見応えはかなりあると思います。
3月13日まで、ひなまつり開催中(観覧券400円)駐車場無料。雛人形や吊るし飾りが所狭しと展示されています。資料館もぜひ見て下さい。こちらを見てから近くの【駒屋】(無料)にも行くのがおすすめです。福よせ雛(今年は、オリンピック等)が展示されています。奥の蔵カフェでぜんざいをいただきました。ランチもあります。
二川駅から徒歩で向かいました。お雛祭りを見にいきましたが、他にもいろいろ見所があり、よかったです。お庭には梅がきれいに咲いていて、お抹茶をいただきながら愛でることができました。麩饅頭もとても美味しかったです。二川の観光では外せない場所です。
江戸時代後期に建てられた本陣を、復元保存。資料館と晴明屋も合わせて見学することができます。
| 名前 |
豊橋市二川宿本陣資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0532-41-8580 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本陣跡、時代劇が好きな人にはお勧め、当時の高級武士が宿泊した生活が想像できる、事前に時代劇、特に水戸黄門などを見てくると楽しく見学ができる。