石巻山で心癒す秘境の湯。
ナツメ別館の特徴
石巻山の山頂直下に位置する隠れ家的な旅館です。
露天風呂からの美しい夜景が心身を癒してくれます。
鳥のさえずりを聞きながら森林浴が楽しめるリラックス空間です。
日帰り入浴だけ利用しました。受付にある掲示物によると日帰り入浴は土日祝日のみとのこと。内風呂露天風呂共に良い湯でした。建物は見た目は平屋造りに見えますが地上2階地下1階でエレベーターがあります。全てがいい意味でレトロ。風呂場近くのお手洗いは床が昭和なタイルで和式でした。またコンビニなどもありません。建物内でお菓子が売られていて自動販売機も設置されてます。また小さい規模ながら喫茶店らしいスペースもありました。山の上(中腹?)にあるので車で来るとクネクネの狭い道の往復になります。ライトを点けて安全運転で来られますように。
石巻山の山頂直下にある冷鉱泉。いわゆる「規定泉」ではありませんが、古い歴史を持ち、かつては軍の療養施設があったところです。今はもうここしか営業しておらず、付近には荒廃した旅館の廃屋が悄然と並ぶところになっていますが、露天風呂からの夜景と、ワザとらしい演出ではない「ガチな昭和レトロ」の館内がひじょうに印象的で素晴らしい。強くオススメします。唯一、料理の塩味が濃かったのはいささか気になりました。サービスの☆4つはそうご理解ください。
お風呂だけ利用しました。土曜日15時位に電話して確認してから、お伺いしました。男性の風呂の方が広いみたいです。 露天風呂は、手作りジャグジーみたいな感じですね。貸切で子供と入りました。
日帰り入浴600円土曜正午、他に客なし。山にハイカーは結構いたが。宿のおばちゃんによると日帰りやってない日もあるよとのことで今日はいいわよとの言鉱泉で検索したらここがヒットしたが、法の表示、看板やパンフにも表記ないため、温泉や鉱泉ではなく単なる湧水だろう。浴室には土臭い匂いがして確かに鮮度ある湧水の循環か。塩素臭みほぼない浴槽はドカドカとジャグジーがすごい。ぬるめ。内湯露天とも綺麗に管理されている。まあまあな浴感、独占で快適浴室からは木しか景色見えないが、ロビーからは支障なく豊橋方を俯瞰する素晴らしい景色が展開。立地は文句なし。上に本館跡?と思わせる廃墟あり。
日帰り入浴600円シャワーは4箇所あり、イスや桶が新しいものでした。備え付けのシャンプーリンス、石けんはお茶の香りのする静岡らしさのあるものでした。浴室は室内にひとつ、露天風呂がひとつ。露天風呂は3人入って足を伸ばすと満杯。桜の木が目の前にあるので、4月頃は素晴らしい花見温泉に♨️石巻山の天然水の沸かし直しです。
駐車場がほぼいっぱいだったので混んでるのか?と思いましたが、空いてて良かった。登山客もここに停めているのかも。内装は昭和バブル期にタイムスリップしたような感じですね。そんなに広いお風呂ではないですが、利用客も少なかったおかげで、のびのびくつろげました。露天風呂は改装されたばかりなのか、檜のいい香りがします。ここは高台にあるため、豊橋市内が一望できます。
石巻山の山頂に近く 眺望は最高です。自然観察や星空を眺めるには、絶好のロケーションだと思います。
湖西連峰、石巻の山頂近くまで上ったところにある古い旅館で、崖に張り付くような急傾斜の階段が昭和時代っぽい雰囲気を残すカフェと併せて、若干の秘境感が楽しめる近場の日帰り入浴可能な場所。石灰質の石巻山湧き水で沸かしと手作り感がある風呂は、肌スベスベになるので思ったより温泉感が楽しめる。
4月初旬に花見に訪れた時に、五平餅の登りを見かけたので、寄らせて頂きました。週末の午前11時からカフェスペースとして、お座敷で小休憩させて頂きましたが、景色も良くてゆっくり寛げる空間でした。特にベランダからは市街地を望む事が出来るので、入浴とセットならばかなり良さそうですね(θ‿θ)
名前 |
ナツメ別館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0532-88-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

古いけど掃除も行き届いて、仲居さん達もキビキビしてて気持ちいい。料理もお風呂も格安だし、言うこと無しやねぇ~🎵