旧小学校でみかんの歴史を学ぶ。
みかんの里 資料館の特徴
廃校を活用した小さな資料館で、旧西小学校の趣があります。
三ヶ日みかんの歴史や栽培法を展示して、学びながら楽しめる場所です。
無料で入館でき、子供にも分かりやすく説明してもらえるイベントが魅力です。
みかん選別機があります。冬に伺い丁度最盛期と被り、なんと!本物のみかんで体験できます!時期を外すとテニスボール…流石、みかん日本一の三ヶ日。やることが違う。
古い小学校を改装した資料館です。綺麗な施設で三ヶ日みかんの歴史などが理解できました。
みかん選別機のカラクリはよかった。
入場無料。昔のみかん作りを学べる。
平成11年(1999年)に閉校した、旧三ヶ日町立西小学校大福寺分校。現在その校舎はみかんの里資料館、校庭は交通公園として活用されています。
こじんまりとして可愛らしい分校跡。1〜2年生のみ通ったため、教室は2つ。現在は地域の歴史館となっているが、展示も結構充実していてよかった。
三ヶ日みかんの歴史や栽培方法が展示されています。入場無料。教室2部屋程度のスペースですが、みかん選別の機械も置いてあるので、比較的小さいお子さんも楽しみながら学べる場所です。
とあるイベントの一貫で訪問しました。廃校となった小学校を利用して、三ヶ日みかんの歴史や栽培方法の展示をしています。なかでも、みかんの大きさを選定する選果機はテニスボールやソフトボールをみかんに見立て体験することができ、ウチの小学低学年はそのカラクリに大ハマりでした。
子供達にも、分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
名前 |
みかんの里 資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
053-524-3751 |
住所 |
〒431-1411 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町福長70−20 |
HP |
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/nouseibi/culture_art/mikannosato_siryokan/index.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

廃校になった小学校を活用した資料館。静岡といえばみかんです。ミカン栽培について学べます。