格式高い神社で御祭神に感謝を。
四柱神社の特徴
静岡県の格式の高い神社、旧村社に位置しています。
素盞雄尊や大山祇命を祀る神社として知られています。
伝説の神々が集う四柱神社の神聖な雰囲気が魅力です。
静岡県神社十一等級、旧村社という格式の神社で、素戔嗚尊、大国主命、金山彦命、大山祇命の四柱を祀ります。
御祭神として素盞雄尊・大山祇命・金山彦命・大國主命・船着大明神の5柱を祀っている村社(11等級)です。抜粋で申し訳ないですが、由緒はこのとおりです。明治10年3月29日に4村が合併して協和町になるにあたり、細田村大山神社より大山祇命(中略)を合祀し、四柱神社と改称した。やはり気になるのは祭神末席の船着大明神でしょう。恐らく往古はこのあたりは浜名湖を利用した海運(湖運か)の終着点になっていたんでしょう、その関係の神様だと思います。同名の祭神は三重県桑名市の小野神社に祀られてて、やはり港町にある神社です(Google検索ってこんな時便利ですねえ)。社号が四柱神社ですし、あとから合祀されたものと思われます。
名前 |
四柱神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4414220 |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

ありがとうございました。