1702年の重層楼閣、龍潭寺。
龍潭寺 開山堂の特徴
珍しい二層造りの楼閣が魅力的です。
1702年に建立された歴史ある開山堂です。
井伊氏の家紋が見られる朱塗りの塔上があります。
1702年に建てられた楼閣造の開山堂。井伊家のお籠などの展示もあります。
開山した初代の和尚さんが祀ってあるのかな?🤔 達磨さんが置いてあるところは、禅宗のお寺らしいよね😄
1702年に建てられた、龍潭寺歴代住職のお位牌(御霊)を祀るお堂。八世徹叟和尚が建立したそうです。ここのお寺を臨済宗とした黙宗和尚とその師である文叔(ぶんしゅく)和尚の木像が祀られています。県下では珍しい2階建ての楼閣造(ろうかくづく)りで、塔上に井伊氏の家紋彦根橘、彦根井筒(井桁)を見ることができます。
1702年に建てられた、龍潭寺歴代住職のお位牌(御霊)を祀るお堂。八世徹叟和尚が建立したそうです。ここのお寺を臨済宗とした黙宗和尚とその師である文叔(ぶんしゅく)和尚の木像が祀られています。県下では珍しい2階建ての楼閣造(ろうかくづく)りで、塔上に井伊氏の家紋彦根橘、彦根井筒(井桁)を見ることができます。
開山堂は、元禄15年(1702年)の建立といわれ、朱塗りの楼閣造り(ろうかくづくり:重層の建築物)の塔上には、井伊氏の家紋の彦根橘、彦根井筒(井桁)を見ることができます。(浜松市HPより)
| 名前 |
龍潭寺 開山堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
053-542-0480 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
令和二年 2月16日 浜松御朱印巡り龍潭寺 開山堂歴代住職の位牌を祀っていました❗️中に入ると階段があり、珍しい二層造りの楼閣になっています(*^ω^*)此方の龍潭寺は臨済宗なので、京都の銀閣寺と似たような造りの開山堂になっています♪