へだまの水で至福の一杯。
へだまの水の特徴
静かな山中の一角に湧き出す、無味無臭の美味しい水です。
昔から命水として親しまれる、近隣住民に愛されている湧き水地です。
新東名新城ICから車で15分、行きやすい水汲み場です。
お水頂きました。大変おいしかったです。こうしたお水が飲める事に感謝致します。
方位的にお水取りに良かったので、とても飲みやすい水です。車を停めるは路上駐車になるので注意が必要です。(そんなには車来ないですが)
湧水巡りのなんとも言えない所は、良い湧水は無味無臭・無色透明で、ただただ何ら味わいの無い水を頂く所です。それが奥深い。松本の伊織霊水の様に、物語が紐付いていれば物語共々と味わえるのですが、へだまの水の場所に着いた時は、豊橋ナンバーの軽トラで乗り付けた親父が、二人で多分10リットル用のポリタンク20個以上も水を組み込んでいる場面でした。もう一人の水汲み人が、2リットルのペットボトル2個を先に入れさせて欲しいと交渉して、了承された隙を突いて、500ccのペットボトル一本を割り込んで入れさせて貰いました。普段なら手酌で何度も湧水を味わいますが、割り込んだ手前、手酌で一口飲んだだけです。うーん この湧水はこれまでの湧水の中でナンバーワンかもしれません。最上級の無味無臭・無色透明の湧水です。無色透明で無色透明なので美味しいと云うより、『水』です。軽トラ親父二人の内、一人の方は、「ここの水は1か月は保つ」と言われてました。するともう一人の親父は「いや 2か月は大丈夫」と言われてました。2リットルペットボトルの親父は「そんなには保たんでしょう」と言われてました。タイミングの悪さを悔やみながら、その場を離れました。その水汲み場の近くには、地域不明ながら水道用の水の、汲み上げ施設がありました。山の木々の手入れもしっかりされていて、人がしっかり周囲の環境を整えているから最高な湧水があるのだろうと思いました。
軽自動車、車中泊100万円で日本一周チャレンジで2022年1月に訪れました。飲める水が汲めること自体が有難いです!昔ではありますが、水質検査もされているようで、大腸菌などもでておらず、問題なく飲めました。冬場だったのに水が冷たくなかったのが少し気になったくらいです。駐車場はなく、駐車できる所の注意書きもあるのでそこに停めるのがいいかと思います。Youtubeにて旅の風景を毎日投稿してます。日本全国の絶景をお届けする旅チャンネルです。ワンタイムライフで検索してください!
「稲木(大野)の米食って、へだまの水を飲めば、人生はそれで最高」と昔から謳われている「へだまの水」。昔から愛されているとわかるこの看板が、私のような旅行者に価値や風情をキュンキュン示してくれるので本当にありがたい。へだまの水、と書かれた緑ののぼりが目印。道路脇にこんこんと湧いております。路肩に寄せ、路駐で水を汲む。意外に水量があるのであっという間に水が汲めます。クセも無くひんやりとして美味かったです。出来れば看板の通り、稲木の米とともに味わってみたいですね。
道路の脇に昇り旗があり、目印になります。駐車場が無く、道も細いので、駐車場所は上り車線にしないと、行き来する車の迷惑になります。
新城市二山活に行った際には2ℓペットボトル一本汲んで珈琲を淹れます。
水美味しい!
新東名の新城ICから15分位の所にあります。水質検査をされているので比較的安心して飲める湧き水だと思います。駐車場はありませんが汲みに来た人はこの辺りに止めて下さいと表示されているので迷わないはずです。階段を利用するので雨の日は止めた方が良いかも。
名前 |
へだまの水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

静かな山の中の一角に湧き出す水があります。