薬師如来への願掛け、油山寺で力を得る。
油山寺 薬師堂の特徴
油山寺薬師堂は、眼病平癒祈願のために源頼朝公が寄進した歴史的な寺院です。
美しい三重塔は、安土桃山時代の貴重な文化財として訪問者を魅了しています。
柚山寺とは全く違った雰囲気。年代物?の絵馬いっぱい。薄暗いなかで淡く灯る照明がどこぞの時代に遡った気分になる。麓からこちらまで森林浴しながら参道を歩く。最深部のここまでは休憩しながらのんびり登れる。階段は緩急あるのでキツい人にはキツいかも。
遠州三山 油山寺は目への霊験宜しく 多くの願掛け お礼参りの札が 処狭しと掛けられています。
ここまで上がってきて、実感する此の薬師堂の構えガ回りの樹木との織りなす荘厳な雰囲気は信仰心を増幅させるパワーが此の地から涌き出て我が身を付き出さん位圧力を感じた。
山門から本堂にあがり、薬師堂へ石段を登って到達する油山寺の山頂にある。三重塔と共に源頼朝公から寄進された。眼の守護や病の平癒、足腰の守護を願い、多くの人が訪れる。
油山寺薬師堂静岡県指定重要文化財建久元年(1190年)に、源頼朝公から眼病平癒のお礼として三重塔と共に寄進され、その後、元文3年(1738年)に8代将軍・徳川吉宗公が、眼病平癒のお礼に本堂の再建を行ったと伝わる。江戸時代中期の貴重な建造物として、県の重要文化財に指定された後、昭和46年に文化庁の指導の元、修理されました。
油山寺の本堂は源頼朝の寄進だそうです。現在の建物は元文3年(1738)再立だそうです。秘仏薬師如来を安置する内部の厨子は室町時代のもので重要文化財だそうですが、はっきりと拝観する事は出来ませんでした。
こちらの造形が美しい三重塔は、安土桃山時代の三名塔の一つです。風鈴の御朱印をいただきました。御朱印を書いていただいたご住職らしい方は、50年前の26歳の時に徒歩で四国88カ所の巡礼をされたとおっしゃっていました。
ご利益はどうかは知らないが周りの景色は良いです。
おびんずるさまを発見しました⭐ 小さいおびんずるさまですが、眼力が凄いです❗目の健康の為に、自分の分も知人の分も、祈って擦りました。ありがとうございます😄
名前 |
油山寺 薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-42-3633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

県指定重要文化財堂内には、薬師堂本尊の薬師如来を納めた厨子と当山の守護神である軍善坊大権現をおまつりしています。 当堂は、三重塔と共に源頼朝公から寄進されました。眼の守護や病の平癒、足腰の守護を願い、多くの人が訪れているらしい。中には、『め』と沢山書かれた板が沢山有ります。