荘厳な黒門で家族写真を!
尊永寺 黒門の特徴
黒門は荘厳な作りで訪れる人々を魅了します。
真っ黒に塗られた立派な門が印象的です。
歴史ある境内には文化財としての価値があります。
黒門の名の通り、荘厳な作りと見た目です。
参道左手にある真黒な立派な門です。袋井市指定文化財です。
尊永寺 黒門(そんえいじ くろもん)所在地 法多山尊永寺内建立年 1712年指定 袋井市指定建造文化財昔の法多山には、12もの寺があり参道沿いに立ち並んでいた。その中で、中心的存在だったのが、「学頭院 正法院」と呼ばれる寺で、黒門は、その正法院の山門であった。
真っ黒に塗られた門。屋根がとても大きく、箱棟と鬼板を施した強度の高い門だそうです!
この門の上に金の葵の御紋! 徳川家康と所縁があるのかなぁ🙄
宝永8年(1711)建立。旧塔頭寺院正法院の山門で、全体が黒塗りであることから黒門と呼ばれる。 江戸時代中期の建築様式を伝える桧皮葺の四脚門で、柱の建ちも高く屋根勾配も強いため、簡素でありながら趣き溢れる優美な姿。市指定文化財。
檜皮葺き黒門での家族写真。初詣での我が家の恒例定点撮影場所。子どもの成長とわが身の変化に大笑い。徳川家康さん手植えの松が、見守って下さっています。
名前 |
尊永寺 黒門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-43-3601 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

この門の近くで、受付してるみたいです。