美しい庭で味わう玉露のひととき。
玉露の里 瓢月亭の特徴
美しい庭と池を持ち、落ち着いた和の佇まいが魅力です。
玉露やお抹茶とともに和菓子を楽しむ贅沢な体験ができます。
道の駅玉露の里近くで、魅力的なお茶の体験が満喫できます。
今回は建物の中には入りませんでしたがとても綺麗な庭です。以前寄った時は抹茶を頂きましたがとても雰囲気もよく美味しかったです。
和菓子とお抹茶のセットをいただきました。お茶室が古風な佇まいでとても素敵でした。池には沢山の錦鯉が泳いでました。鯉の餌は20円です。餌を投げると大きな鯉が沢山寄ってきます。風鈴が沢山飾ってありました。風情がある場所だと思いました。
鯉の餌20円で売っていて餌やりできます。500円で茶室を利用でき、お茶をいただくことが出来ます。
2024/4/28 初訪問。入り口の売店?の店員さんの接客も素晴らしく、茶室のスタッフもとても感じが良かった。玉露と和菓子のセット(510円)を、雰囲気の良い茶室でいただきました。一煎目は旨味の強い飲んだことのない味でした。二煎目も美味しくいただきました。和菓子も美味しかったです。
抹茶や玉露が飲めます。和菓子も付いてきます。部屋は和室になってます。外は池もあります鯉がいて20円でえさやりもできます。
落ち着いた和の佇まい、心が和みました。静岡はお茶の名産地。一味違いました。苦味の中に柔らかな甘味とスッキリとして清々しい感じでした。
生まれて初めての玉露を飲みたくて。すすり茶で頂く。あなんて芳醇な香、舌に纏わりつく甘味。煎茶の様にがぶ飲みするのではなく。口に含み舌の上で転がす様に味わう。これが岡部の玉露。お店のお姉さんに玉露のレクチャーを受ける。宇治の玉露がやはり1番らしく、ここで頂いたお茶以上に香、甘味がすごくとのこと。うーんさすが宇治なのか?お茶を頂いた後に更にポン酢を少量垂らして出涸らしの玉露を食べてみる。うーんほのかに甘く苦味を感じてなかなか美味しい。とても優雅なひととき、まったり。ご馳走様でした。皆様もすすり茶で玉露を堪能して下さいね。
道の駅 玉露の里は道に面して認知しやすいんですがこちらの対岸側に建ってます立派な庭や池を有した茶室があります!瓢月亭(ひょうげつてい)です川を渡る橋が少々せまく注意が必要です建物の右手に未舗装の駐車場があります十数台は停められます入口の売店で呈茶券を買います抹茶か煎茶か両方ともか 選べますコイの餌も売ってました (^_^;)広大な池にそれは立派なコイがいます瓢月亭の名の通り 至るところに瓢箪と月が表現されています隠れミッキー的に探すのも楽しいです本物のお茶室もあり 見学させていただきました覚えのある方はこちらでいただくのも有りかと思います池に張り出しているお部屋も趣があり景色とともにゆったりお茶をいただくのもいいかと存じますおすすめですペイペイ使えました。
道の駅巡りのついでに寄ってみました。玉露・抹茶・和菓子のセットをいただきました平日午前に入ったせいか他のお客さんがいなかったので、スタッフのおばちゃんに懇切丁寧にお茶と建物について解説をしてもらいました瓢月亭の名の通り、建物には瓢箪(ひょうたん)と月が至るところにあしらわれ、表現されてますお茶を待つ間、部屋を眺めながら瓢箪・月を探すのも一興でしょうお茶をいただく部屋から見える廊下からは鯉にエサをやれます高さのあるところに赤い敷物、軽い殿様気分でやるエサはなかなか楽しいです。
名前 |
玉露の里 瓢月亭 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-668-0019 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/_shisetsu/1445918554611.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

玉露を頂きました。団体の方が来られていたので、奥の茶室に通してもらいました。お店の方は申し訳なく思っていたようですが、私は寧ろこちらの4.5畳ほどの茶室で本格的に楽しめて良かったです。鯉の餌20 円。多くの鯉がたくさん来て、小さな子供も楽しんでいました。