丸子の寺で歴史を感じる。
吐月峰柴屋寺庭園の特徴
本堂から眺める枯れ山水の庭園が圧巻です。
今川義元ゆかりの古刹、歴史を感じる場所です。
茶室での独特の佇まいが、静かな時を提供します。
高い山はありませんが、上手く借景に利用しているところが素晴らしい庭園です。静けさを楽しむ所で、大人数で行っちゃダメです。
寺の中までは入りませんでしたが、非常にきれいな施設でした。分ぶく茶釜の発祥の地だそうです。
歴史を感じる庭園でした。入場料は300円、受付で支払いを済ませ中に入ります。靴を脱いで上がると、年配の女性がお出迎えしてくれて、椅子に座って庭園や柴屋寺の解説して頂けます。今川氏親が建立、銀閣寺建立に携わったお坊さんが監修したお寺だそうです。庭園は雪月花をテーマにされており、解説を聞きながら「おーっ」とばかり言っていました笑武田信玄が戦勝祈願に来たこともあるようで、最終的には徳川家が保護し今も残っているようです。決して大きな寺ではないですが、建屋や建屋周辺も綺麗に整っており一度行く価値はあると思います。
静かな佇まいを楽しむ価値があります。
歴史あるお寺で、風情があります。
然り気無く展示の宝物 本堂から見る外輪や枯れ山水の庭園 中に入れる茶室 素晴らしい❗
狭~い 狭~い 殆ど手入れはしてない庭ですね❗ よく300 円取れるな🤨って思った。
旧東海道から山間にわけいった名園、門をくぐり正面の建物で¥300を支払う。左に進み、堂宇に踏み入り書院から庭園がおがめる。裏山からの湧水の満たされた池と緑の築山のコントラストが見事である。交通量の激しい国道の喧噪から離れることが出来る。
拝観料大人300円小人200円。
名前 |
吐月峰柴屋寺庭園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-259-3686 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

タイムスリップした雰囲気でした。