宇津ノ谷の十団子、魔除けのご利益。
慶龍寺の特徴
宇津ノ谷集落に位置する、立派な仏教寺院です。
室町時代から伝わる十団子が有名なお寺でもあります。
延命地蔵尊は鬼に会わぬようお参りされる大切な存在です。
立派なお寺です。鬼の伝承があるそうです。
宇津ノ谷集落の中にあるお寺さんです。目の前の川には朱の欄干の橋が掛かっていて、水音を聞きながらご朱印をのんびり待ちました。
十団子と延命地蔵尊で知られるお寺。宇津ノ谷散策の際にフラッと立ち寄る程度で充分かと。
説明書よりーーー慶龍寺(宇津山慶龍寺)慶龍寺は、天正六年(一五七八)歓昌院第四世宗旭和尚が開いた曹洞宗の寺で、当山の鎮守として延命地蔵尊(弘法大師作)が記られており、本尊は十一面観世音菩薩である。当寺は、室町時代から伝わる「十団子(とうだんご)」が有名で、毎年八月二十三・二十四日の両日催される縁日の際に、この「十団子」が参詣者に売られている。この「十団子」の由来を要約すると、昔、宇津ノ谷峠に旅人を食べてしまう鬼が現われるため、諸人の難を救おうと在原業平の祈願によって地蔵菩薩が旅僧に姿を変えて、宇津ノ谷峠で鬼と対決した。旅僧は人間の姿に化けて現われた鬼に「すみやかに本体を現せ」と言うと、たちまち六メートルの鬼の姿に変身した。「なるほど、お前の通力はたいしたものだ。今度は、できるだけ小さくなって、わしの手のひらに乗ってみよ」。鬼は「よし」と答えて小さな玉となって旅僧の手のひらにぴょんと飛び乗った。旅僧はいち早く手に持った杖で、その玉を砕き「お前はこれで仏になった。これから旅人を苦しめてはならぬぞ」と悟し、砕かれて十粒になった鬼を呑み込んでしまった。その後、鬼の災いもなくなり、道中守護のために、お団子を珠数の型にして「十団子」を作り、魔除けとしたもので、それが今も当寺に伝わっているのである。昭和六十年一月静岡市。
室町時代から伝わる「十団子」が有名な曹洞宗の寺院。十団子の伝説は、その昔宇津ノ谷峠に出たという鬼を退治するため在原業平が地蔵菩薩に祈願したところ、地蔵菩薩が旅の法師に変身してこの地に現れ、鬼を退治したというものである。法師は鬼を騙して「玉」に変身させ、それを砕いて十の欠片にしたが、その欠片に模して十の団子を数珠の形にし、魔除けとして旅の御守りにしたという。今でも宇津ノ谷地区の家庭では家の軒先に「十団子」を吊るして魔除けにするという風習がある。「十団子」は毎年8月23日、24日に催される縁日に慶龍寺で参詣者に売り出されている。
宇津ノ谷峠を越える旅人が、鬼に会わぬようお参りしたという延命地蔵尊を安置している。室町時代から伝わる魔除けの「十団子」は8月23・24日の縁日に販売。(普段はお羽織屋で販売)。十団子は本堂の上に祀られているので必見。住職も良い方で御朱印いただける。駐車場はなく、道も狭く路駐も多いので注意。
毎年8月23・24日に室町期から伝わる魔除けの「十団子」を購入できる。
静岡市駿河区宇津ノ谷〔慶龍寺〕に森川許六(芭蕉の弟子)の句碑がある。 十団子も小さくなりぬ秋の風 許六 昭和57年(1982)8月に静岡県俳文学研究会が建立した。十団子に関しては鬼退治にまつわる伝説があり、今でも小豆程の大きさの団子を束ねて各戸の軒先に〔厄除け〕として下げている。旧東海道の難所の一つ宇津ノ谷峠 (東海道の芭蕉句碑 ⇒ 島田市本通3丁目 静岡銀行)
縁日の時に訪れました。
名前 |
慶龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-259-1309 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

地元の方々に大事にされている感がするお寺さんです。