明智光秀ゆかりの丸岡城跡。
丸岡城跡(西岸寺)の特徴
丹波亀山城から北西に1.2㎞、アクセスは便利で訪れやすいです。
西岸寺境内にある丸岡城跡は、城の歴史を感じられる特別な場所です。
明智光秀の拠点だった城の説明が丁寧にされていて、学びが豊かです。
此処には天守はありません。(此処の写真は福井県の丸岡城です)砦に近い城と聞きました。本丸が有った所に現在西岸寺というお寺さんが在り、訪問するとこちらの奥様が説明してくれます。
違う画像をアップしてる人がいますがお城はございません境内の辺りにあったようです。
丸岡城跡。まさにその通り。今はお寺があり、看板と坂道などが面影を残します。
丹波亀山城から北西に1.2㎞程、地図を頼りに西岸寺に到着すれば、お寺に登る石段の下に「史跡 丸岡城跡」の石碑が在り、見誤ることはありません。こちらのお寺は、平成の終わり頃からブームがきた御城印を販売していて、印刷された台紙に手書きで「丸岡城」と書かれたそれは美しいものです(御城印を数百枚持っていますが、ナンバーワン)。購入時に「あまぶれ史談会」が発行されたA4カラーで4ページの「余部城(別名 丸岡城・岡山城)」というパンフレットとA4裏表印刷の「丹陽軍記」という明智光秀による余部城攻めを記録した資料を頂きました。訪問時に現地で発行されている資料等を収集するお城好きとしては、最良の付録でした。また、お寺の方から興味深いお話を幾つか聞かせていただきました。地元の方たちは明智光秀から攻められた側なので、大河ドラマ「麒麟がくる」での光秀ブームや毎年の「亀岡光秀まつり」の時は少し複雑な心境だそうです。現に子孫の方達もいらっしゃるそうなので。他に、周辺に石積み等の遺構も少し残っているそうです。こういう時に、歴史は続いているんだなと思い、やっぱり、城めぐりはやめられない。
丹波亀山城跡に近くにある明智光秀に最後まで抵抗した最後の城らしいです。城跡にあるお寺でお話を聞き、(丹波)亀山と丸岡で現在の「亀岡」なったなどの逸話をきいて大変興味深かった。遺構は何もありませんが小高い丘にあり、見やすい場所にあったのだなと納得。御城印も手作りで京都で買った御城印の中では一番華やかだったのでオススメです。
亀岡駅から公園や町並みを歩いて伺いました。丸岡城跡にある西岸寺さんで御城印を頂きました。副住職さんが全部手書きでかかれているとのこと。よい想い出となりました。手入れの行き届かれたお庭で歴史に想いを馳せました。
卍芸術なり🏯
丸岡城(余部城)跡西岸寺に丸岡城の解説板があり、大手門はこの坂道付近、天守は西岸寺の境内とされています。#お城 #城跡 #城 #京都府 #亀岡市#丸岡城 #丹羽丸岡城#余部城。
女性の方の対応が、大変 よかったです。
| 名前 |
丸岡城跡(西岸寺) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0771-24-4738 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
城跡は西岸寺となっています。