前島密の生誕地で歴史を知る。
前島記念館の特徴
郵便の父・前島密の業績を展示している記念館です。
生誕地に位置し、地元の人々の思いが詰まった施設です。
無料で郵便に関する歴史を深く学べる貴重な場所です。
昨年、地方紙に前島密の物語「ゆうびんの父」が連載され、郵便制度をはじめ様々な業績を残されたことを知りました。自筆の資料が多くあり、人となりが偲ばれます。4月に発刊された「ゆうびんの父」を購入し、ここでの資料を参考にしていたのが分かりました。
祝日昼間に訪問☆他客無し💦無料で閲覧できるわりには良い施設です。郵便の父、、的なイメージしかなかったが、やはりあの時代の寵児😃相当色々やってます👍施設の内容も悪くなく程なく濃いです。是非行ってみてくださいー😃
生誕の地に建てられた記念館。前島密の生涯と業績が、貴重な資料とともにわかりやすく展示してありました。入館料無料で驚きました。パンフレットもありました。
前島密翁の実家を地元の人が買戻し、その後記念館になったそうです。幕末〜明治維新にかかる人の中ではあんまり知られていないような気がします。記念館の向かいは郵便局、その隣は別館で、15分のビデオ拝見出来ました。無料です。
郷土の偉人の生誕の地に建つ記念館。県人なら是非一度は訪れたいと、思ってました、係の方が、凄く丁寧に説明して下さいました。
日本の郵便制度を作り上げた前島密の記念館です。業績の割に知名度はそれほど高くありませんが、知れば知るほど先進的で魅力的な人物です。同時代の渋沢栄一と比べても、より実務的で、世の中への貢献度は高かったと思われます。その証拠のひとつとして、写真の銅像や碑などは、すべて周囲の人からの寄付で成り立っているそうです。尊敬の度合が分かろうというものです。なお、これらの内容を熱意を持って説明くださった、隣接する郵便局員の方に感謝です。旅の彩りが増しました。
無人の為寂しい、案内する人がいると良い。
タブロイド紙に紹介があったので、高田城跡公園の花見に後に訪問。こじんまりとした博物館ではあるが、じっくりと見ると結構時間がかかる。敷地内には実家の上野家の墓がある。向かい側にある郵便局の博物館では、昔からの郵便ポストが展示されている。
前島密が徳川慶喜に、漢字教育の改善を提案した事を、ここで初めて知りました。意外な発見があると思います。
| 名前 |
前島記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
025-524-5550 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
郵便の父と言われる前島密さんの記念館。趣味ある方にはたまらない展示がありました。