風情あふれる福浄寺で心満たす。
福浄寺の特徴
福浄寺は鎌倉時代末期の1324年に設立された歴史ある寺院です。
日野資朝の子・阿新丸が建立した伝承のある神聖な場所です。
先祖代々お世話になっている信仰が息づく風情豊かな寺院です。
まずはありがとう。
福浄寺は鎌倉時代末期の1324年に「正中の変」を起こし、1332年に佐渡島(佐渡市)で処刑となった公家の日野資朝の子・阿新丸が剃髪して1337年に頸城郡藤巻村(上越市藤巻)で同寺院を建立したという伝承があります。(新潟県寺院名鑑より)当初は真言宗寺院でしたが、信濃国(長野県)、妙高市姫川原地域、上越市安塚区真萩平(伏野)地域を経て浄土真宗本願寺末寺に改宗し元亀年間(1570から73)に現在地に建立されました。上杉謙信が存命していた時代から現在地にあります。(清里村史・新潟県寺院名鑑より)
風情溢れる場所です。
先祖代々お世話になっておりますお寺でございます。
名前 |
福浄寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-528-4774 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

中はキンキラキンでした😍 しゅげぇ、さすが。