武田信玄と上杉謙信の歴史を感じる川中島古戦場。
川中島古戦場跡の特徴
武田信玄と上杉謙信が激突した歴史的な場所です。
川中島の合戦銅像があり、迫力を感じることができます。
広大な敷地内には手入れの行き届いた美しい公園があります。
予習の為に長野県立博物館を見学してから園内を散策しました。広くて大きな無料駐車場があり、園内も綺麗に整備され、案内標識も充実していますね。お子さん連れも楽しめる立派な公園でもあります。
川中島古戦場(史跡公園)381-2212 長野県長野市小島田町1362南北に約360m X 東西に約200m ≒ 72,000㎡の広大な敷地に川中島古戦場史跡公園として綺麗に整備されている。北部分には「川中島古戦場八幡社」と「執念の石」「逆槐」「三太刀七太刀之石碑」「首塚」が有り「武田信玄X上杉謙信一騎打ち像」が立てられている、南部分にはもう一つの「首塚」と「川中島古戦場の碑」が存在する。道沿いには充分に広い駐車場が2つ、売店と食事処も設けられている。店先に「川中島白桃」が売られていて・・・ああ!この地が「川中島白桃」の発祥地かと「感心=納得」した!
長野旅行の折、偶然この地を知り訪れました。「川中島の戦い」。日本人なら必ず学校で習うので名前だけは頭の片隅に刻まれた戦の名前。恥ずかしながら長野を訪れるまではこの地がここにあることを知りませんでした。武田信玄と上杉謙信が一騎打ちをした場所であることも。周辺を車で走ると山々に囲まれて見通しのよいこの地は、まさに戦をするのには好立地だったのだなと強く肌で感じました。偶然とはいえ、ここを訪れることができて良かったです。
越後の民としては一度は訪れてみたい古戦場跡でした。上杉謙信公が武田信玄公に対し、有名な三太刀七太刀を浴びせた場所に立てたのは感激です。謙信公が三太刀振るったところ、受け止めた信玄公の軍配に七太刀の跡があったと言われています。まさに軍神の神速の太刀であったのでしょうか。この地ではほかにも武田家軍師山本勘助氏の啄木鳥戦法でも有名な場所ですね。両大名、家臣含め策略を駆使した合戦に想いを馳せてみては如何でしょうか。合戦時の陣形図もあり周囲の山々を眺めながら自分ならどう配置してどこから仕掛けるか考えるのも楽しいと思います。売店や食堂もありますので、長野旅行のお土産など購入されるのも良いと思います。
日本で一番有名な古戦場の一つ。史跡公園として整備されているが実際の古戦場はここより西側の地だとされる。グーグルマップの航空写真を見ると分かるが、西方の茶臼山にかけて平地が広がっていて、大軍の移動には支障がない。一方、史跡公園は千曲川沿いにあり、信玄がこんな所に布陣したら、謙信の進軍路によっては背水の陣になりかねない。35年ぶりに訪れたが、土産物店や飲食店がかなり増えていた。首塚などの遺跡はあるが、特に歴史的価値のあるものはない。長野市立博物館があるので、ざっと予習してから散策するとよい。
とても綺麗な公園として多くの人が利用しています。エリア限定で犬の散歩も可能なようでした。敷地内には、博物館もあり観光施設としての機能は、十分に果たしてまいます。駐車場も分散してぃますが広いです。楽しみながら当時の様子を想像するのも嫌いじゃないです(笑)。
善光寺への参拝の帰りに予定外で立ち寄った場所ですが、思いの外楽しめました。広場や小川、博物館などもあり家族で訪れて遊んでいるひとが多かったです。歴史好きのグループのかたも何組かいらっしゃったようです。川中島の戦いやその時の歴史ことを語りながら散策してみるのにいい場所だと思いました。
日本史では有名な川中島の合戦跡地。神社になっており、上杉謙信と武田信玄の一騎討ちの像の他に合戦の様子などの説明が書かれた看板などがある。歴史ファンなら一度は訪れて見たい場所だと思うがそうでない方にはあまりオススメは出来ないが公園や博物館が近くにあり店などもあるので地元の方には憩いの場になっているようだ。川中島の合戦の事などを説明する看板などがもう少しあるとより楽しめる場所になると思う。歴史ファンは現地で川中島の合戦に思いを馳せて見るのも良いと思う。
武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの像の迫力、想像以上だった。思わず引き込まれ、戦国時代にタイムスリップさせられてしまうような、そんな時間を過ごすことができた。ここでの見どころはそのくらいだが、それでも十分に価値があると思った。
名前 |
川中島古戦場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.nagano.nagano.jp/site/toshikouen/11379.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

戦国武将の武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な川中島古戦場跡は、上信越自動車道の長野インター入口の手間にあるかなり広大な公園で、歴史を感じさせてくれる場所でも有ります。入園料と駐車場は、いづれも無料ですが、古戦場跡の一角にある博物館は有料です。