広大な敷地で五社巡り!
戸隠神社 中社の特徴
参拝者が少ない雨の日に、ゆったりと参拝できる場所です。
鏡池の近くに位置し、美しい滝も楽しめる神社です。
戸隠五社巡りの中心にあたる中社で、御朱印がまとめて受けられます。
神社専用の無料駐車場に止めて伺いました。境内に入った途端に空気感が変わり、とても神聖な雰囲気を感じました。社の右奥にある滝が願いが叶うと有名らしく、そちらで入院している友人の手術が上手くいくよう願いました。とても素敵な場所でした。
戸隠五社巡りの真ん中にある中社(ちゅうしゃ)です。天岩戸開き神話にゆかりのある神々を祀っているのが戸隠五社です。中社は岩戸を開くきっかけを作られた神を祀る神社で、学業成就、商売繁盛、開運、厄除け、家内安全に御神徳があるとされています。中社のそばに有料の駐車場と少し 北の方に進んだところに無料の駐車場があります。一番近い無料の駐車場は小さいです。少し 奥に行ったところにも大きめの無料の駐車場がありますが、混雑時には長蛇の列ができます。長野駅からの公共バスで所要約1時間です。五社巡りで五社の御朱印をいただくと、五社参拝のしおりをいただけます。戸隠神社特製の御朱印帳もあります。火之御子社は授与所が無いため、中社か宝光社で御朱印をいただきます。
中社は鏡池の出口(一方通行)からすぐの場所にあります。駐車場は15台分くらいありますが、日中はかなりの割合で満車。樹齢700年の御神木のほか、樹齢800年の三本杉も鳥居の左右と鳥居を上がったところで見られます。奥社と違い、ほぼ歩かずに参拝出来るので、足の不自由な方やご年配の方にオススメです。
雨の中での参拝だったせいか、思ったより人もおらずゆっくり出来ました。丁度結婚式もされていて、厳かな雰囲気でした。隣にある滝も見応えがあります。手水のお水は飲めると書いてありましたので、手で掬っていただきました。とても冷たく美味しいご神水でした。火之御子社の御朱印もこちらでいただけます。
戸隠神社の下から宝光社、火之御子社と合わせて3社の御朱印をまとめていただけます。また奥社、九頭龍社の参拝を済ませ御朱印がこちらで5つ揃った時は、全部行ったことを伝えると5社参拝のお札をいただけます。夕闇迫る鳥居からは厳かな雰囲気が感じられるます。翌日の参拝は4社全てを回って、最後に奥社から駐車場のある脇門から入りました。樹齢700年や800年の御神木が祀られ、パワーをもらいます。社殿の中では予約をして礼拝に訪れる方もいらっしゃいます。戸隠神社では一番大きな神社です。
こちらは戸隠五社のうち、門前の軒数が多いエリアの中心にご鎮座されています。宿坊の流れをくむお宿も多くあります。鳥居前の広場左右と、中段へ上がって直ぐ(これらは三本杉と呼ばれるそうです)、更に本殿向かいに御神木がそびえ立つお社です。ご本殿、鳥居共に大きく、立派。西口隣接駐車場も無料で便利です。ありがっ様。
戸隠神社五社参拝してきました。秋の紅葉の時期はマイカー規制あるようでシャトルバスが出ています。期間があるようでこちらはネットで確認して頂ければと思います。戸隠スキー場→奥社→鏡池→中社→宝光社→戸隠スキー場と循環バスで1日券500円です。20分間隔くらいで出ているので便利です。シャトルバスでは西参道から社殿に行くので大鳥居から参拝したい方はぐるっと道路を下って行ったほうがいいと思います。階段凄いです💦西参道からは割りと平坦で年配の方や小さな子供連れの方もベビーカー押しながら来られてました(*^_^*)大鳥居の辺りに蕎麦屋が何軒かあります。12時前に行くと1時間〜2時間待ちとなってました。五社の御朱印を揃えると記念しおりが頂けます。御朱印は奥社→奥社・九頭龍社の2つ、中社→中社、宝光社→宝光社・火之御子社の2つです。とても沢山歩くので大変でしたが気持ちの良い場所でした。次は春に参拝したいです。
宝光社から神道で火之御子社を経由して久方ぶりに中社をお参りしました。笹の輪がありました。毎年、6月の下旬になると全国の神社では”茅の輪くぐり”の神事が執り行われ、”夏越しの祓”とも呼ばれ、笹の輪を潜ることで一年の前半の穢れを祓い、迎える半年に備えるというもののようです。笹の匂いが、良い香りでした。お社の右奥にはさざれ滝があり、日蔭のベンチで休憩しましたが、風が涼しく心地良く休めました。
9時前から参拝ができました。夫婦ともども障害があるので中社のみの参拝をゆっくり心を込めてすることができました。たどり着く前から戸隠神社を連想させるような杉の大木が奇麗に参道に並びます。空模様が怪しかったのですが、参拝が終わるまで見守っていただきました。なかなか行けるところではありませんが本当に良かった!
名前 |
戸隠神社 中社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-254-2001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

参拝日:令和6年11月3日駐車場:高妻山登山者用駐車場(無料)御朱印:直書き5社巡りに参加しましたが、とにかく広い。1日かけて、のんびり廻る計画を立てるのがいいと思いました。各社を廻る路線バスがあるので、上手く活用するといいと思います。